fc2ブログ
カナット通信~kanatt blog~
京都のヘアサロン kanatt スタッフのブログ
新年度!さあ開幕![KAZUHIKO}
IMG_1934.jpg

2022.4

4月になりました。
寒暖差のせいか、桜も一気に満開になったところが多いですね。

カナットの近所でも、木屋町通りの桜、鴨川ぞいの桜。

ちょっと歩けば疏水の桜もきれいです。

IMG_1887_20220402005122140.jpg
(木屋町通りの桜)

C690D4EB-.jpg
(木屋町通りの桜)

539D1108-.jpg
(疎水の桜)

4月といえば年度変わり。節目の月。
この春から新しい環境でスタートされる人も多いのではないでしょうか?


それに出会いの季節。
ドキドキもあるでしょうが、早く慣れるといいですね!

この新年度からは諸々の制度改革や、『値上げ』などがニュースでも取り上げてられていますね。
でもそういうのはここではちょっとおいといて、


僕的にはこの季節、野球が楽しみです。

センバツ高校野球はここ数年甲子園に観に行けてませんが、夏こそは!という思いでいます。

IMG_7349.jpg
(甲子園の写真は過去のものです)

IMG_9561.jpg


それにしても今年の大阪桐蔭は強かったですねー

まあ、毎年強い印象ですが^ ^

IMG_1936.jpg
(2018年・根尾君世代の大阪桐蔭)


決勝の相手は滋賀代表の近江高校!

滋賀で育った僕からすると、昔から滋賀県代表には肩入れするところがありますので、誇らしいです。

満身創痍のエースで4番、主将でもある山田君をはじめ近江ナインには力をもらいました。

大会が始まる2日前に急遽出場になったのもあり、準備も大変な中で本当に素晴らしいです!

まさか滋賀代表が決勝まで観れる日が来るとは。。
一定の年齢以上の高校野球ファンの県民にはこの思いが分かると思います(笑)

いやもう、今や近江高校は全国的にも強豪に数えられるようになりましたもんね。

残念ながら、センバツに選ばれながらも辞退というかたちになってしまった京都国際高校には夏、頑張ってほしいです!

余談ですが、甲子園の楽しみのひとつとして『ブラスバンド応援』があります。
新型コロナで途絶えていたのが久しぶりにアルプススタンドで復活しました。

やっぱりいいですよね!

4C637858-.jpg
(過去のセンバツ風景)

今回決勝で対戦した両校は、こちらもハイレベルで見応え(聞き応え)があります。
出来ることなら現地で観戦したかった。。

IMG_7217_202204020051172d2.jpg
(こんな景色、早く戻ってほしいなぁ)



そしてプロ野球も開幕!

IMG_8024.jpg
(これも過去の写真。阪神戦)

最近、日本のプロ野球選手のレベルがすごく上がってきたなぁと感じます。

どの球団にもスター選手や魅力的な選手がいますよね!

npb01-920x480.png


高校野球で実際にプレーを見たことがある選手が、プロに入って順調に活躍してくれると、何かうれしいです。


それに、監督就任以来毎日のように話題を振りまいてくれている”ビッグボス”
間違いなく日本のプロ野球の楽しみが増えましたね!



あと、何と言っても大谷翔平選手!

IMG_1937_2022040200510534f.jpg

メジャーでも活躍するとは思ってたけど、ここまでビッグにな選手になるとは!

もう、ワクワクしかありませんね!



最後に阪神タイガースのことに触れなけばなりません。

85016893.jpg
(阪神タイガースサイトより)

この原稿を書いている時点で開幕8連敗。。

球団ワーストです。

あの暗黒時代よりもつまづいてることになります。

巷では
「大阪桐蔭のほうが強いんとちゃうか?」
の声も。。



阪神ファンの中で昔から、まことしやかに言われているのが、

「シーズン中、どんなに勝星を重ねて、仮に首位を走っていても、決して『優勝』という言葉を口に出してはいけない」

というのがあるとか。ないとか。

昨シーズンの前半戦の、近年にない快進撃、


「サトテルまた打ちよった♪」



「また貯金や♪」

とテレビを観ながら飲むビールの旨さにつられ…


「口にしてはいけない!」

「言いたいけど我慢!」

と決心していたファンの中でも、
前半から夏場までの首位独走状態に


「さすがに今年はいくやろ」

という意識が芽生え、


ついつい



『優勝やな』


と禁断の言葉を発してしまったファンも
結構いたことでしょう。

僕の知り合いの何人かからも
勇み足でこの単語が聞こえてきたりもしました。


結果は案の定。。


浮き足立ってしまったことへの反省が、
秋風の冷たさとと共に、

ほろ苦いビールがただ苦いだけの味へと変わった
シーズン終盤の惨劇。。




でもまあ、阪神ファン(特に暗黒時代を知っている層)は何となく分かってるんですよね。

阪神が優勝するのって、人生のうちでそう何回もないやろってことを。

褒めるより、ボヤくことに慣れてしまっていることを。。


だから最初に勝ち過ぎるとソワソワしてしてしまって、
こそばがゆい変な高揚感が(笑)


そういう意味でいうと
今年はその手の心配も無さそうですね。


TOLUCKY.png



最後に一句…

 
さあ開幕
  虎党は禁句よ
    『優勝』は



まだまだシーズンは始まったばかり。

逆境。

地に落ちた今こそ、地に足着けて!

がんばれ!

応援してます☆
【2022/04/02 00:02】 | KAZUHIKO(岸田カズヒコ) | トラックバック(0) |
思い出しブログ Mt.赤坂山 MARICO

133F5AEF-4B1B-4CAD-B99B-65A143CD06A8.jpg


わたくしの、たまにある思い出しブログ。
去年の5月に赤坂山へ行った時の事を書きます。
よろしくどーぞ('◇')ゞ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤坂山とは、滋賀県高島市と福井県三方郡美浜町境界にある、
823.8mの山です。

8EAA8F1F-11E9-4BA4-99F4-7AE83A9B391F_202202271459520fd.jpg

(メタセコイア並木を通っていきました)

この日のメンバーは、お山の先輩MさんとSさん、Sさんの娘さんNちゃんの4にんです。

IMG-4135.jpg
(撮影Sさん)

マキノ高原キャンプ場から登り始めます。
スキー場の跡地が今は、キャンプ場になっているようでした。
おそらく、斜面だったと思われるところを歩き登山口へ。
5月の末ごろ、天気も良くて暑かったような記憶があります。

5F30ABE0-ED5D-456D-A49D-2A9D2F855A09.jpg

970B8580-1389-490E-8253-54984D47D37B.jpg

この日は、ワークマンのアウターの使い勝手を試すこともあって
着て来ていました。(お母さんから使わないから、といってもらったやつ)
いい色のブルー。遭難しても見つけやすいw

4D1AB513-816B-493B-AEA2-8E8E09C6189F.jpg


そうして歩いてるうちに森の中へ。
ブログを書きながら、去年の事なのにどんなルートだったのか写真を見てもあんまり
覚えてないことに気づく、、、。覚えてるのは、4人でしゃべりながら歩くのが楽しくて、
気が付いたら山頂に着いてたってこと!笑

歩き出して一時間、ちょっと疲れてきた頃に
Nちゃんを見ると、ずっと元気に楽しそうに歩いてる~♪♪
それにつられてワタシも元気出る(^O^)/

67A8AC91-8685-4E68-AFA6-C7133A6DF253.jpg
(どんどん先を行くNちゃん)

ワタシ的には、なんですけど、山登りにはテクニックや体力もさることながら
メンタル面が一番重要なんじゃないかと思っています。
数人で行くと連帯感もでてきて、チーム感もある(気がする)し
励まし励まされながら山頂を目指せる。
だいたい気力で登っているような気がします。笑

11DB4DA9-9480-4066-8AC9-E500D3ADC6D3.jpg


開けたところに出ました。
景色が見えると嬉しくなります。だいぶ上ってきたなあ。

D8A2FE8C-7451-44F5-B440-FEADA4403396.jpg


2時間歩いて寒風まできました。11時半ぐらいだったので、お昼を食べてから
山頂に行くことにしました。

56E30A73-0E18-42E7-B5FC-FBB3ECB17B7B.jpg


張り切って混ぜ寿司作って来ました。

9FCB3B98-9A3B-482B-A5FB-AD60DCCE8158.jpg

Sさん親子はランチパックの両面を焼き、ホットサンド風に。
表面がサクッとして美味しいです。

腹ごしらえして、目指すは頂上!
気持ちのい稜線歩き。

IMG-4131.jpg
(お昼を食べて元気を取り戻した3人)

IMG-4137.jpg

名物?!猫鉄塔(=^・^=)
山頂はもうすぐ。

着いたぁ~!!
91E8757A-692D-4A7C-9BF5-AC2E03363745.jpg

F0060828-685C-4960-89C5-B2B4381D490C.jpg
(遠くのほうに福井県の海が観えます)

下山の時
今回の目的の一つだった『サラサドウダンツツジ』がたくさん見れました。

IMG-4132.jpg

IMG-4139_20220227131052bc3.jpg
(下りの時、いつもストックをMさんが貸してくれます。←そろそろ買いなさいよw)

他にもいろんな高山植物がたくさん見れて、
お山に行ったときの楽しみが一つ増えた山行となりました。

IMG-4142.jpg

IMG-4140.jpg

IMG-4134.jpg


IMG-4133.jpg

IMG-4141.jpg

ちなみに、ワークマンアウターは歩いてるときは少し暑いですが
休憩やお昼を食べているときは着ていてちょうどいい感じでした。
今後はこれも使えそうです。

《今回のルートと行程》
E6FA3DE8-4A3B-4360-9526-0D459785D7F7.jpg
IMG-4128.jpg

【2022/02/25 11:07】 | MARICO☆(栁澤真利子) | トラックバック(0) |
【蓬莱山 雪山トレッキング】    NAOYA
image1 (82)

春の訪れが待ち遠しい1月下旬。
滋賀県の湖西に連なる比良山系・蓬莱山(1174m)へ。

蓬莱山は去年の紅葉の時期に登りました。
(当時のメンバーはフェブリエの藤原さんと、まりちゃんの3人でした)
image0 (95)
↑【手乗りマリちゃん】
しょーもないことしながら遠足みたいな[ゆる登山]でした(^-^;

雪の蓬莱山は6年振り。
久し振りの雪山トレッキングです。

実はこの1週間前、滋賀県守山市の琵琶湖畔『第1なぎさ公園』へ訪れた際に
(菜の花の見頃1月下旬~2月上旬)
image3 (55)

早咲きの菜の花畑越しに眺めた冠雪の比良山系
image2 (62)

この景色を見て久し振りに登りたくなりました(^-^)
image4 (50)


そんなこんなで迎えた当日・・・
※今回も写真多めにサクサク行きます!
紅葉時期との比較写真も含みます(^-^)

4時過ぎ起床!
朝から風呂掃除とゴミ出しを済ませます。←(これ大事!)

5:15
期待と不安を背負って出発!
(自宅玄関にて)
image0 (96)

西大路駅 5:43発  外はまだ真っ暗
image1 (72)

京都駅(湖西線) 5:51発
image2 (63)

レトロな車両もバリバリの現役!
image3 (57)

志賀駅 6:27着 ホームからの比良山系
image0 (97)


ホームに降りた頃、東の空はマジックアワー
image5 (26)

これから登る蓬莱山を仰ぎ見て
ホンマに登れるかなー・・・(心の声)
image1 (78)

琵琶湖畔で静かに日の出を待ち
image1 (73)
さざ波と鳥のさえずりだけが聞こえる
image2 (64)
大好きな時間 
image3 (58)

日の出時刻 7:01
さあ、一日の始まりです!
image4 (52)

朝陽を浴びた蓬莱山
image0 (98)

登山前はいつものように樹下神社で参拝
(神社の後方にちょこっと見えるのが冠雪の比良山系)
image1 (74)

7:45
この辺りから登山道
image2 (65)

10分ほどで分岐点
びわ湖バレイまでは
左 ロープウェイで10分  右 歩いて4時間
一瞬、気持ちが揺らぎますが今日も覚悟を決めて右へ‼
image3 (59)

そこそこ雪があります
image4 (53)

8:10
早速ゲイターとアイゼンを装着
image5 (27)

8:40
足首くらい積もってます
image6 (18)

『いつも見上げる大きなブナの木』は
IMG_7020.jpg

葉を落としてシルエットのみ
image7 (10)

9:40
登山道のシンボルツリー『天狗杉』
image11 (1)

とっても立派な杉です(^-^)
image9 (6)

紅葉シーズンの様子(休憩中のまりちゃん)
image0 (107)


今日の行動食『小倉ようかん』で小休憩。
image0 (99)

10:10
結構な積雪量ですが、概ね踏み固められてます
image1 (75)

木々の隙間から沖島が望めます
image2 (66)

いい天気!
image3 (60)

10:45
武奈ヶ岳方面の稜線が見え始めた頃・・・
image4 (54)

琵琶湖の輪郭もくっきりと。
雪上には動物の足跡🐾 テンかな?
image5 (28)

雪山には お供を連れて・・・(^-^; 
image0 (100)

image2 (67)

11:00
うっすら残るトレースを頼りに
image3 (61)

この辺で行き先を見失い意気消沈(>_<)
(行き過ぎてたことが判明)
image4 (55)

引き返して冬道の急登へ
image0 (108)

ここで体力を消耗してしまって、下りはロープウェイ確定(>_<)

この景色は頑張ったご褒美(^-^)
image6 (20)

11:20
前方に『びわ湖テラス』が見えたら
image7 (11)

あとひと踏ん張り!
image1 (77)

トレース見えますか?
image0 (101)

『あれっ???』 想定外の場所に出て来ました
(結果オーライとしよう・・・)
image2 (68)

この場所も展望良し‼
image3 (62)

この辺で膝ぐらい埋もれてます
image5 (30)

最後の階段をを登って・・・
(こんな所から急に人が現れたらビックリしますよね)
image6 (21)

12:00
『びわ湖テラス』到着!
雪道だと約4時間(>_<)
ロープウェイなら約10分で来れます(^-^;
image7 (12)

『びわ湖バレイ スキー場』
子供用の雪遊びエリア楽しそう(^-^)
image0 (102)

蓬莱山の山頂目指しまっせー!!
image2 (69)

ブランコも雪に埋もれてます
image3 (63)

12:30
登山者は画像左端(琵琶湖側)のフェンス外を登ります
image6 (22)

山頂までゲレンデ内のリフトで行く事も可能ですが
image5 (31)

自力で登ります
image4 (57)

フェンスのすぐ横をスノーボーダーが滑走
(冬季オリンピックイヤーはゲレンデ賑わう説)
image7 (13)

左に琵琶湖を見下ろす最高のロケーション
image8 (8)

雪と風の芸術『シュカブラ』が美しい!
image0 (103)

雪山ならではの景色
image2 (70)

山頂まであと少し!

12:50
山頂に到着‼
image0 (106)

樹氷(霧氷)の一種 通称【エビの尻尾】
立派に育ってます
image4 (58)

image13.jpeg

お地蔵さまも雪に埋もれて
FCE8C04F-B7D6-404B-81EB-9EC573A7DBE0.jpg

image6 (23)

去年の秋に訪れた同じ場所
image9 (7)

まりちゃんもよく頑張った!(^-^)
image1 (84)

望遠鏡の景色も
image12 (1)
別世界
C0C21ED4-99CA-4BEC-8174-DAC61CCC69F0.jpg

望遠鏡を覗き込むまりちゃん(^-^)
image0 (110)

秋はこんな景色が・・・
image1 (83)

今や白銀の世界
285F657A-A243-4DA3-843D-D95538220402.jpg

山頂からは比叡山や愛宕山を望めます
(一説にはあべのハルカスまで見れるそうです)
image0 (104)

展望を楽しんだ後はロープウェイ駅経由で
image1 (80)

一気に
image3 (65)

下ります(^-^;
image4 (59)

せっせと登った山肌をロープウェイから眺めて
image6 (24)

紅葉時と比較
IMG_7288_2022020218414132f.jpg

上りのロープウェイとすれ違い
3B3520B8-EF45-4C76-828A-F4F026A24BE0.jpg


これはこれで楽しかった(^-^)
image9 (8)

山麓駅到着→志賀駅までバスで
image0 (105)

志賀駅到着後は・・・

これ!
image1 (81)

帰りのホームから蓬莱山を眺めて帰路へ・・・。
image2 (72)

久し振りの雪山トレッキング。
寒風に耐え春を待つ蕾に生命力を感じました。
春はそこまで来てますね(^-^)
image3 (66)
【2022/01/27 15:14】 | 美容室 | トラックバック(0) |
韓ドラブログ[MARICO]
C7E94BD6-7EE5-43EB-8F5E-76D1605A0077.jpg

アニョハセヨ~
というわけで、今回はワタシが勝手におススメする韓国ドラマを
ご紹介します。
興味のない方には申し訳ありません。m(__)m

ワタシが韓ドラにハマったのは、2020年爆発的に流行った笑
『愛の不時着』『梨泰院(イテウォン)クラス』を皮切りに観始めました。
初めて見た時は、なんだかいろんな意味でカルチャーショックを受けたような記憶があります。

ドラマの感想は個人の見解です。
以下、ネタバレ含みます。笑


青い海の伝説

IMG-3714.jpg

人魚と出会った青年の恋物語。
前世でも2人は出会っていたけれど、悲しい別れがあり、、、。
前世と現代とを行ったり来たりする系のドラマです。
イ・ミンホがカッコイイ!と思いました。出演作は他にもいろいろ観ましたが、このジュンジェ役の時が
一番好きです。笑

彼女はキレイだった

IMG-3715.jpg

去年、日本でもリメイク版がテレビでやっていました。
数年振りに幼馴染と再会したのに気付いてもらえず(相手はめっちゃカッコよくなっていた!)
でもその後、採用された会社の上司として出会ってしまい、、、?!
誤解したまますれ違ったまま話が進むのでやきもきする系。笑
キム・ヘジン役のファン・ジョンウムがとってもキュートで、けなげに頑張る姿に
励まされました。

ヴィンチェンツォ

IMG-3722.jpg
IMG-3723.jpg

イタリアのマフィア顧問弁護士のヴィンチェンツォが、あるミッションのため韓国へ行く。
そこで出会った悪事を行う大企業バベルとの法廷闘争に巻き込まれていき、、、。
やられたらやり返す!みたいな復讐劇が痛快です。ブラックユーモアもたっぷりで面白い。
脇役のキャラもいいし、ワタシの好きなドラマベスト3に入ります。

賢い医師生活

IMG-3717.jpg
IMG-3703.jpg

同じ病院で働く同級生医師5人のドラマ。
自分のキャリアや恋や結婚、親のことなどに悩みながら頑張る姿に共感。
(年令設定もワタシと同じくらいだったので)
次回が気になる!!という内容のドラマではないので、安心して観れる系。
病院が舞台なので悲しい結末を迎えることもあるけど、エンディングが5人で演奏する曲(バンドを組んでいるので)
で締めくくられるので、悲しい感じで終わらないのがイイなとも思いました。

ムーブトゥヘブン ワタシは遺品整理士です

IMG-3724.jpg

アスペルガー症候群のグルと、彼の叔父のサングがある事情から突然同居することに。
グルのお父さんがやっていた遺品整理の仕事を2人でしながら、故人が生前に伝えきれなかった
思いを残された人に届けていく。
タイトルからしてなんか悲しい重い話なのかと思いましたが、
そんな感じゃなく、とてもいいドラマでした。グルとサングがよかった。


それから、昨年流行った『イカゲーム』もちょっとご紹介。

IMG-3725.jpg
IMG-3720.jpg

いろんな理由でお金が必要な人たちのところにゲームの招待状が届く。
ゲームに勝てば賞金がもらえますが、脱落すると死ぬ(殺される)ことになります。
ホップな雰囲気の会場で、子供の頃に遊んだゲームが始まるのですが、、、行われてる事が残酷すぎ。
一話目観たときは衝撃でした。寝る前に観たら夢に出そう、みたいな。笑
賞金を得るために(生き残るために)必死になってゲームをする。
そうゆう状況でも人間らしさと希望を失わずにいられるか、、、。
シーズン2の制作も決まっているようなので、つづきも観たいと思っています。

ドラマの中で、しばしば社会問題が描かれる事があります。
それもけっこう誇張してるよね?!と思うぐらいツラい現実を突きつけてきます。
でもそんな中に、一筋の希望の光が、、
さっきあんなにどん底だったのにーー(これがドラマww)

役者さんの演技力もさることながら、
展開が読めないストーリーやちょっと無理がある設定などが
韓ドラの魅力かなと。
初めて見る俳優さん、女優さんばかりなのでその人たちに対する先入観なく
見ていたら、この人めっちゃカッコいい!かわいい~って思ってハマっていく時もあります。笑

韓ドラを観るようになってから韓国料理が好きになり、ワタシのおススメのお店もちょっとご紹介します。
川端仁王門ぐらいにある『ピニョ食堂』
カナットからも近いので、仕事帰りにたまに行きます。

42B8A586-73F0-4F48-A974-B7305BBC320E_20220124150708abd.jpg

それから姉妹店の『ははは』
寺町高辻の北西角にあります。

ED25AE03-C412-4FD1-93CB-B1F266D65708.jpg
CADA9BB0-0B2F-4321-BB96-8E7C39D576FA.jpg

どちらもスープがメインの定食があるお店です。
お酒も飲めます。
あったかくて美味しくて、寒い日にぴったりです。

ワタシがドラマが好きなのは、
登場人物と一緒になって泣いたり笑ったり、ムカついたり恋したりするのが楽しいから。
なんにセヨ、何かに没頭したり推しがいる時っていうのは夢中になれるし楽しいです。

でも今年は、できるだけ意識を外に向けて
外活動のブログをもっと更新できるようにがんばりたいです!

それでは トマンナヨ~ (また会いましょう)
アンニョン  (バイバイ)
【2022/01/21 12:17】 | MARICO☆(栁澤真利子) | トラックバック(0) |
寅年![KAZUHIKO]
IMG_1624.jpg

2022.1/18

2022年に入り早くも半月あまりが過ぎました。
久しぶりのブログです。

今年は『十二支』でいえば寅年。
それに『十干(じっかん)』というのを組み合わせると
『壬寅(みずのえとら)』という年になるそうです。

IMG_1424.jpg

ちなみに”干支(えと)”というのは”十二支”と”十干”の組み合わせで60通りあり、
一巡することが『還暦』というそうです。
(ちょっと難しい…)

更に調べてみたところ、

『壬寅(みずのえとら)』には、

「陽気をはらみ、春の胎動を助く…」

すなわち、
厳しい冬を越えて、芽吹きはじめ、新しい成長の礎になる年になる…

また、
冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力にあふれ、華々しく生まれる年…

という意味があるのだそうです。


何か、作今の世相と被りますね。


話は変わりまして、

毎年お正月は初詣として神社にお参りに行ってお守りと御札を新しくしているんですが、去年今年とは人でごった返すお正月は避けて、落ち着いた時期に行くようにしています。

当たり前のように行っていたお正月の神社の姿とは全く違う、ガランとした神社も新鮮で、何か「毎年この参り方でもいいんでは…」と思ったりしています。

今年も例によりサイクリングを兼ねて

カナットのある地域の氏神様である八坂神社(祇園さん)

DE6D4B2E-.jpg


十日えびすの時期に行けなかった京都恵比寿神社(えべっさん)

30C2A793-.jpg

IMG_1525_20220118221823c4f.jpg


そして商売繫盛の神様伏見稲荷大社(お稲荷さん)

IMG_1532.jpg


の順で自転車で巡ってみました。


お正月をずらして行くと、ゆったりできるのと
何よりかなりの時短です。

今回は日ごろの運動不足解消の意味もあって、伏見稲荷をお参りしがてら、
稲荷山の頂上まで行ってみました。

IMG_1534.jpg


おなじみの千本鳥居を抜けて…

3BA100BC-.jpg


奥社を越え…

IMG_1544.jpg


その先はちょっとした登山です。

IMG_1550.jpg


道中、随所に独特の雰囲気(厳かすぎる?)の個所もあり、
ここが強力なパワースポットであることを実感します。

人が少ないとより幻想的感が倍増するような…
(怖がりなんでそのあたりの写真は撮ってません…)


ひたすら山頂を目指し…

IMG_1563_20220118220349edb.jpg


途中の見晴らし

IMG_1561.jpg


やっとのことで頂上に到着!

IMG_1564.jpg

IMG_1623 (1)

標高233mには思えないほど
まあまあいい運動になります。


道中も無数の朱色の鳥居をくぐり…



と、率直な感想が。

今まで考えたこともなかったけど、
一つ一つの鳥居に立てられた日付が刻んであるんですが、
意外と新しい?

ほとんどが平成半ば以降で、たまに令和。

当たり前にずっとあり、変わらない景色だと思ってたけど結構入れ替わってるんだなと。

と同時に
「じゃあ、一番古い鳥居」を見つけてみよう」と、
しょうもないことを思い付いてしまいました。

結構年季入ってるな…というものでも平成になってからです。

IMG_1594.jpg


「昭和」というのはさすがにないのかな?
と探してみても…

それが本当に無いんです。



だいぶ下りたとこで…

ありました!

IMG_1596.jpg

それも「昭和48年8月」!
これがダントツで古い鳥居でした(^^)


これは「令和4年5月」
デビュー待ちですね^^
  ↓
IMG_1608.jpg
これが一番新しい?



建立中(ペイント中)の鳥居も。

IMG_1606.jpg
こうして「最新」が更新されているんですね。

ちなみに千本鳥居の一番入口は、
あの『電通』。
IMG_1612.jpg

IMG_1611.jpg
「昭和56年」
これも超激レアな「昭和」!


伏見稲荷大社の鳥居は約1万本あると言われています。

見たところの感覚では
朱塗りの95%以上は平成半ば以降か令和に建てられたのもの。
残りもほぼほぼ平成の日付が刻まれていました。

「昭和が遠くなった」
とよく言われますが、こんなどうでもいい調査でもそれを感じてしまいましたとさ。


ともあれ

令和4年、今年の冬は寒いです。

それに、まだまだ何かと難しい日常も続きますが

皆さまにとってもこの『壬寅』の一年が、
文頭で述べたような、厳しい冬の後の「新しい芽吹き」を感じられる
良い一年でありますように!
【2022/01/18 15:31】 | KAZUHIKO(岸田カズヒコ) | トラックバック(0) |
【八雲ヶ原でソロキャンプ】NAOYA
image1 (60)

2021年の初秋
滋賀県 比良山系・武奈ヶ岳
ソロテント泊登山へ行ってきました。
IMG_6944.jpg

武奈ヶ岳(1214m)は日帰り登山が一般的。
今回は一泊二日でのんびり登山。
標高約900mに位置する『八雲ヶ原』にてテント泊の計画です。
image0.gif
※八雲ヶ原とは・・・
関西では珍しい高層湿原であり、比良山中における主要水源。
季節ごとに色々な表情を楽しませてくれ登山者・ハイカーの憩いの場。
また、関西の山では数少ないテント場。

ザックには[衣・食・住]の「要るもの」「要らないもの」を選別して15㎏。

期待と不安を背負って出発!
※今回も時系列を追って写真多めにサクサク行きます!

5:40 JR西大路駅のホームにて 5:43発の電車を待つ。
image0 (76)

JR京都駅で5:51発の湖西線に乗り換え
image1 (53)

6:20 湖西線の車窓から眺める日の出
image0 (88)

6:30 比良駅到着
琵琶湖側は素晴らしい天気!
image0 (89)

一方、これから登る比良の山々にはガッツリ分厚い雲が(>_<)
image4 (36)

比良駅にて登山届を提出
image5 (17)

駅から登山口の[イン谷口]まで徒歩で1時間弱 この道のりが地味にしんどい・・・(+_+)
image0 (77)

のどかな景色が広がります
image1 (54)

image2 (48)

7:30 歩くこと約1時間 登山口の[イン谷口]到着
image3 (42)

7:50 大山口の分岐を左の[青ガレ]方面へ
image4 (37)

いよいよ登山道。登り初めはゆっくりゆっくり
image0 (90)

今日は時間もたっぷりあるので急ぐ必要がありません
image1 (67)

8:50 [青ガレ] ゴロゴロの岩場を
image1 (55)

アスレチック感覚で
image2 (49)

よじ登ります(^-^)
image3 (43)

9:30 登り切ったら金糞(かなくそ)峠 
 image4 (38)

やがてブナやスギが立ち並ぶ森林コースへ
image0 (79)

巨木の造形美を感じながら
image1 (56)

幾度と橋を渡って
image2 (50)

沢に沿って八雲ヶ原へ
image3 (44)

トリカブトが綺麗に咲いていました(^-^)
image4 (39)

10:20 八雲ヶ原に到着! 『ここをキャンプ地とする!』(^-^)v
予定より1時間早く着いてしまった(^_^;) 空は曇天・・・天気は大丈夫か?
image0 (80)

休憩の後 さっそくテント設営
image0 (91)

さすが
image1 (68)

モンベル
image2 (60)

優秀です!
image3 (54)
ポツンと一軒家の完成(^-^)

11:50  天気も良くなってきたのでテントに荷物をデポして武奈ヶ岳へ!
空が近い!雲に手が届きそう!!
image0 (92)

心地良いブナ林を
image0 (93)

武奈ヶ岳へ向かいます
image2 (61)

山頂までの気持ちいい稜線歩き
image5 (19)

12:40 武奈ヶ岳(標高1214m)到着!!
image1 (59)

<東>:琵琶湖方面
image2 (53)

<北>:若狭方面
image5 (20)

<西>:丹波方面
image3 (47)

<南>:比良山系の山々 (遠くにびわ湖バレイ)
image4 (42)

13:00 しばらく眺望を楽しんで山頂を後に・・・
image0 (82)

ブナ林を抜けて、再び八雲ヶ原へ。
image1 (70)

13:50 わが家へ到着(^-^)
image4 (43)
この景色を眺める他に特にすることも無いので・・・

14:05 北比良峠へ散策 (八雲ヶ原から片道15分ほど)
image5 (21)

眼下の近江舞子越しに沖島 素晴らしい眺望
image6 (14)

北比良峠にて 武奈ヶ岳をバックに凧揚げ
※中年男性が一人で凧揚げってヤバいですかね(^-^;
image0 (94)

14:40 テントに戻って、沢で冷やしてあった缶ビールを
image0 (84)

ゴクゴク!美味しい(^-^)v  わざわざ担いできた甲斐あり!
image1 (61)

のんびり過ごすのはいいけど、ただただ暇すぎて・・・
このまま下山しようかと一瞬迷ったり(^-^;

15:40 あまりにも暇なのでテントを引っ越し
image2 (55)
こっちの場所の方がイイ感じ(^-^)

16:20 早くも夕飯の支度 定番のマルタイ棒ラーメン
※山メシいつも手抜きです(^_^;)
image3 (49)

誰も居ないテント場にて
一人でラーメンを食べる図を自撮りで(^-^;
image4 (44)
※この時間ともなると下山する人すら居らず、いよいよ一人きりの世界(>_<)

そんなこんなで もう一本(^^)/
image5 (22)

そして夕暮れ時 沈む夕日をぼんやり眺める ゆる~い時間。
image6 (15)

無事 朝を迎えられるのでしょうか・・・💦
リアル肝試しの始まりです(^-^;
image7 (8)

寝床に入るも全く眠れず、テントを出たり入ったり・・・
image0 (85)

『シーン』っていう音が聞こえて来そうな静寂の時間。
時々
風で木々が揺れる音や鹿の鳴き声。
さらに得体の知れない動物の鳴き声も響き渡り怖さ倍増( ゚Д゚)
テントに入ったら入ったで、外に何かの『気配』を感じたり・・・

想定通り、全く寝れない長い夜でした(>_<)

とは言え
夜中に眺めた満天の星空
image2 (56)
写真には無いですが、時々🌠流れ星も見れました(^-^)V

東の空が白み始めた朝5時。
あんなに待ちわびた朝なのに
一人で過ごした夜が終わる事に一抹の寂しさを感じながら・・・。
今日一日の始まりです!

バーナーでお湯を沸かしてモーニングコーヒー
image4 (45)

6:00 このタイミングで朝食
たらこスパゲッティ&ドライカレー ※朝食も手抜きです(^-^;
image0 (86)

image2 (57)

image1 (64)

6:30 比良の稜線を朝陽が照らします
image4 (46)

静かな時間が流れ
image5 (23)

八雲ヶ原に差し込む眩い朝陽
image6 (16)

6:50 太陽の温かさを体いっぱいに浴びエネルギーを充填
image0 (87)

8:00 テントを撤収して
image1 (65)

八雲が原を後に
image2 (58)

8:30 北比良峠を経由して
image3 (52)

image5 (24)

一気に
image0.png

下山!
image1 (66)

image2 (59)

10:10 大山口を経由して
image3 (53)

登山口の[イン谷口]に到着
image4 (48)

比良駅までの道のりで、登った山々を振り返ってみる
image5 (25)

11:10 比良駅到着 京都へ
image6 (17)


今回初めて経験したソロテント泊登山。
一人の時間を存分に楽しみたいと期待した2日間。

日が沈むのをボーッと眺めたり
夜中、テントからひょっこり顔だけ出して星空眺めたり・・・

非日常の時間を過ごした2日間。
贅沢な時間だったかも知れません(^-^)

来年こそは北アルプスの何処かの稜線をテント背負って縦走したいです。
と同時に、いつまでも『動ける体力』を維持せねば・・・と実感しました(^_^;)

帰宅後
今回の山旅を振り返りながらテントやシュラフを干し、
次の山旅への思いを馳せる時間も楽しい時間です(^-^)
image7 (9)
【2021/10/07 15:16】 | 美容室 | トラックバック(0) |
ぶらり in kyoto パート4 [MARICO]
D16222B1-9C92-49B2-867B-C843703D1710.jpg

おひさしぶりのブログ更新です。
このシリーズ(?!)もいつの間にかパート4。
今年の夏の事であります。
友達のN美が大阪で仕事があるとのことで、前乗りして京都に来てくれました。

今回、N美たっての希望で行きたいところが、、、!

045B1631-9081-4CF5-938C-7CEB03541EA9.jpg

『KINASHI art gallery GION』
とんねるずの木梨憲武さんのギャラリーが
今年、祇園の花見小路にオープンしたのです。
(N美はノリさんの大ファン)

ここではノリさんの原画が常設展示されており、販売もしています。

C6F933E0-294C-4E0A-A614-9C6B20529EA5.jpg

759C5D5F-9E00-4823-B88F-E80BA69B4FB7.jpg

7A6677A8-E8DE-4A1C-A9BB-F4B743ECFD37.jpg

グッズもいろいろ販売されています。
手ぬぐい、ふろしき、キーホルダー、ポーチ、などなど、、、。

98B279A8-B1E1-44D4-816F-9738A7DF4F7C.jpg
(一番手前に写ってるのは、ノリさんの代表作『REACH OUT』のガラスのオブジェです)

ギャラリーの方がいろんなお話をしてくださって、ゆっくりじっくり
グッズを選びました。
ノリさんはプライベートでもよく京都に来ているそうです。
いつか会えたらいいなぁ。。


それから、涼みたくて鴨川へいってみました。 *出町栁
が、、川の水は冷たくなくてぬるかった!日陰が無いからむしろ暑い!!
全然涼めませんでした。
なので、涼みに室内へ移動しました。笑

3B47D9CE-1FBE-4AD0-9C20-0686EB535630.jpg

IMG-2148.jpg
(外って開放的な気分になりますよね)

カフェ .S(ドットエス) *岡崎
IMG-2151 - コピー


車屋さんに併設されてるカフェで、ここにもノリさんがペイントした車が
展示されています。
ここで休憩。やっぱり室内が一番涼しいです。笑

IMG-2149.jpg


そうして、、、日が暮れ始めてから歩いて南禅寺水路閣へ行きました。

4AE44D3F-22EF-4593-B579-E4AF798BFAF1.jpg

B3551D2B-1778-4F1F-9E57-9AE5B6ADB69B.jpg
 
観光スポットなのに人はまばら、というかほとんどいません。
人がいない所ってなんか気が楽というか、ホッとします。(コロナ禍なので)

IMG-2150 (1)

そして、、本日の宿へ。
わたしも旅行気分を味わいたくて部屋を取りました!笑
(コロナ対策のため部屋は別々です)
去年オープンしたばかりのホテルなのに、素泊まり一泊シングルで
3000円でした!!

『メルキュール京都ステーション』
住所:京都市下京区油小路町288 京都駅中央口から徒歩8分

IMG-2140.jpg

IMG-2136.jpg

IMG-2137.jpg

IMG-2139.jpg
(シングルのお部屋です。)

飲食店が時短営業だったため、晩御飯はお互いに食べたいものを買って
ホテルの部屋で一緒に食べました。

IMG-2144.jpg
(551とフルーツサンド♡)


お気づきの方もいるかもしれませんが、この日は二人でお揃いの
T-シャツを着てました。浮かれていることが見て取れます。笑笑

5101868C-9A58-4D88-802D-CF2A4798994D.jpg
(NORTH FASE Tシャツ HAKUBA限定。マスクはN美のお土産信州リンゴマスク!)

遠出できなくても、美味しい物食べに行けなくても
友達と会ってしゃべる時間って尊いなぁ と。

夕暮れ時に見た京都タワーがやけに綺麗に見えた
夏の思い出なのでした。

B6ABA1C3-5FA6-4129-8B77-2319AD7A594D (1)

2021.8.2
【2021/09/29 14:25】 | MARICO☆(栁澤真利子) | トラックバック(0) |
20周年![KAZUHIKO]
IMG_0389.jpg

2021.9

何かと落ち着かない日々ではありますが、カナットはこの9月8日で20周年の節目迎えることが出来ました。

お客様や、関わりいただいた全ての方々に対して感謝の気持ちでいっぱいです。

IMG_0357.jpg


カナットがこの場所で誕生したのが2001年。
21世紀最初の年。

大阪にはUSJが、東京ではディズニーシーが開業。
イチロー選手がメジャー挑戦のため海を渡り、
そのアメリカでは9.11が勃発…

今思えば世界が大きく変化した年かも知れません。


「人に歴史あり」とはいいますが、それぞれに色々な出来事がありドラマがあります。
私達の仕事はお客様の人生と並行して存在するので、その節目節目に関わる機会も多いです。

何となく髪が切りたくなった時、

ヘアスタイルを変えたい時、

「そろそろ切りに行ったら?」と家族に言われた時…


お洒落に目覚めた時、

デートの約束をした時、


大事な面接を控えた
「ここぞ!」という時、


プリンが気になった時、

クセが爆発してブルーな時、


前髪自分で切って失敗した時…


新しい生活を始めた時、

楽しみなコンパがある時、


卒業して遠くへ旅立つ時、


久しぶりに京都に帰った時、


人生の大切なイベントを控えた時、



子供の美容室デビューの時、


ドラマのヒロインの髪型がめっちゃ可愛いかった時、


昔好きだった人が来るかも知れない同窓会に出席する時…


すごくいい事があった時、


立ち直る自信が持てないほど落ち込んだ時、


前向きになろう 
と考えた時…



私達が関わる背景や出番はホント様々です。

誰しも
いい時も、そうでもない時もありますよね。

でもやっぱり
「来てよかった!」と思ってもらえるような場所でありたいですし、
いつも
「役にたてたかな?」と自問自答したりしながらの毎日。

もちろん、最近でも素敵な出会いもあり、新しいお客様のそれぞれのシーンに関われる嬉しさもあります。

それに
今は遠くで、たまに思い出して気にかけてくださっている、親愛なるお客様。。
みんな元気に頑張ってますよ!

。。。


こうして節目を迎えられたわけですが、

この度のお客様へのノベルティをスタッフで話し合い考えていたところ、
「やっぱり手作り的なものがカナットらしくていいよね」って事で、
自分達でプリントしたオリジナルタオルを製作しました。

IMG_0269_20210914175224bd8.jpg
(シルクスクリーンプリントです)
IMG_0387.jpg


このカジュアルロゴの字体はスタッフそれぞれの字です

IMG_0211.jpg

『20th anniv.』の文字は直也さんの筆文字



あと、カナットの過去のノベルティは『カナットマザー(カズヒコ&ナオヤの母・ヒロコ氏)の手作り雑貨』というのがお決まりです。

今回も母には事前に『またマジックタワシ編んでな!』と頼んでいました。が。。

実はそれから突然のアクシデントがあり、その依頼も叶わなくなってしまうかも知れない事態になりました。

その少し前に
「お母さんは他に自慢出来ることはないけど、今まで病気で入院したことないのが唯一の自慢」
とまで言ってた母なのですが。

ノベルティの依頼をした時にもこんなメールもくれていました。

IMG_0390_202109141809038cf.jpg


昨今の事情で、入院中は見舞いに行くことすら出来ずに歯がゆい思いで,
ただ祈るしかなかったのですが、幸い初期の対処が良かったようで、その後の経過は良好。
当初の想定以上の回復力で、数週間後の退院間際のメールでのやりとりでは、麻痺していた手の感覚もだいぶ戻ったようで
「編み物は少しなら出来るかも」とのこと。

コロナ禍で母が住む滋賀への帰省をずっと控えていたんですが、退院直後、毛糸持参で思い切って会いに行きました。
一年半以上ぶりです。

事前にいくつかの案の中から、まずは第一案のカナットのロゴマークの波紋のような形のものを試し編み。

いつもより時間をかけ、慎重に手元を確認しながら編み進める姿を見てちょっとホッとしました。

「難しかったらもっと簡単なものでもいいし、編めるだけでいいで。」
と伝えたところ、
「これでやってみる!リハビリにもなるので頑張って編んでみる!」
という前向きな答えが返ってきたものの

正直、以前のようにたくさん編んでもらうのは負担が大きいな。。
「お店の力になりたい!」
という母の気持ちもくみながらも、足りない分の代替案も考えないとあかんな。。
という葛藤も。

後日、ちょっとアイデアが浮かび、
(母は以前、絵手紙を書いて時々送ってくれたりしてたので)
「もし字が書けるんやったら何かハガキにメッセージ書いて送って」と伝えたところ、


数日後に届いたたのがこの言葉です。




FullSizeR.jpg

しっかりとした力強い字とメッセージでした。


千葉で美容を軸に幅広く活躍している石渡チカ&ミカ姉妹(岸田兄弟のいとこ)から以前、
「バッジとかも作れるんでまた何かいいデザインあったら送って」
と言ってくれていたので、
これはいい機会と思い、その力強いメッセージと、カナットマザーの代表作であるカナニャンをコラボさせてバッジにしてみよう!と考案。
いとこ姉妹に依頼し製作してもらいました。

(【バッジマン】badgeman.netさんにもご協力いただいたようです。クオリティ高い!

こうして出来たのがこの


『大丈夫バッジ』です。


IMG_0320.jpg


チャレンジしたい時、

自信を取り戻したい時、

「絶対良くなる!」と信じたい時…

付けてもらったり、バッグに忍ばせてもらえたらうれしいです。

もちろん通常の時でも、、大丈夫です^ ^


他にもカナニャンカラーバージョンもあります

IMG_0323.jpg


そして…
2001年の設立以来、夏と冬のグリーティングカードを描いて下さっている、イメージキャラクター『カナットちゃん』の生みの親、藤川亜矢さんより20周年にサプライズで素敵なプレゼントをいただきました。

『カナット20th』の特別描き下ろしイラストの額です。

IMG_0317.jpg

その特別バージョンのポストカードもご提供下さり、こちらもノベルティのひとつとさせていただきます。(レアカードになりますので枚数限定になります)

IMG_0325_2021091417523361d.jpg


(カナットのお客様にはおなじみのカナットちゃんも今夏のカードでちょうど40作品目!いつも新鮮な空気を運んでくださりありがとうございます)

カナットチャン-WEB



みんなでラッピングや飾りを施し…

IMG_0326.jpg

IMG_0289.jpg

IMG_0313.jpg

IMG_0384_20210914175236dad.jpg
(壁の切り絵はナオヤさん作)

IMG_0327.jpg
IMG_0381.jpg
(こちらはマリコさん作)


ちなみにマジックタワシ
依頼からちょうど1か月ほど経った頃
「出来たよ」と送られてきた完成品は191枚ありました。

オカン 恐るべし…


こうしてみんなの想いが詰まったノベルティが出来上がりました。

本当なら全てのお客様にお渡ししたいところではありますが、何ぶん数に限りがごさいますこと予めご了承下さいませm(__)m


カナットはまだまだ途上。
ますます皆様のお役にたて、愛されるお店をめざしてスタッフ一同頑張りますので、今後共どうぞよろしくお願いし致します!
【2021/09/14 16:42】 | KAZUHIKO(岸田カズヒコ) | トラックバック(0) |
【伊吹山 単独夜間登山】 NAOYA
image0 (75)


7月中旬
単独夜間登山で伊吹山へ。

伊吹山登山は7年振り。
単独夜間登山に至っては10年振り・・・。

現状の体力とスキルの確認を目的に。
運が良ければ綺麗な夜景と御来光も。
期待と不安を背負って出発。

登山では、ちょっとしたハプニングは付きもの。
で、今回も・・・(^-^;

7/18(日)
仕事が終わったその足で京都駅へ。
21:31 JR京都駅発 米原行き
    <米原乗り換え>
22:47 JR近江長岡駅着 
image1 (46)

約7年振りに降り立った近江長岡駅
変わらず静かな駅です
駅前にコンビニはありません・・・。

image2 (42)
駅から登山口まで約5㎞
暗い夜道を徒歩で
image3 (36)


日付変わって
7/19(月)
0:05 登山口到着
40リットルのザックに10kgオーバーの荷物
image4 (30)

三之宮神社で登山の無事を祈願して
image5 (11)

0:20
ヘッドライトをオンにしてスタート!
image6 (7)

ヘッドライトが頼りです
登山口から1合目までの真っ暗な樹林帯が踏ん張りどころ!
動物の鳴き声や、ガサガサと葉っぱが揺れる音にドキッ!!
image7 (3)

0:45
1合目到着 ここは休まず行きます!
image8 (2)

2合目途中でこの景色。夜風が心地良い。
image1 (47)

暗闇で動く物体にびっくり!! 野兎だとわかり ホッ。
野兎が道案内してくれました(^-^)
image0 (69)

1:10
2合目  ここもスルーします
image2 (43)

時々夜景を眺めながら
image3 (37)

1:40
3合目 昼間ならこの辺りから山容が現れます
(3合目はトイレ休憩に良いと思います)
image4 (31)

1:55
4合目  ドンドン標高を稼ぎます
image5 (12)

道中 何十頭もの鹿と遭遇しますが、鹿ぐらいでは驚きません。
image6 (8)

2:10
5合目  この辺りから星空が広がります
image9 (3)

伊吹山名物?5合目の自販機
アクエリアス500ml ¥240
コカ・コーラ350ml  ¥200
缶コーヒー180ml  ¥200 etc…
image7 (4)

image8 (3)

だいぶ登って来ました
image10 (1)

2:45
6合目付近 避難小屋
ヘッドライトを消して夜空を見上げるとプラネタリウムのよう。
(写真で伝わらないのが残念です)
DE01521C-A4BB-4F5D-872C-2F084DAFDA24.jpg

3:00
6合目
image1 (48)

3:20
7合目 
image2 (44)

長浜市街や琵琶湖の対岸の夜景も見渡せます
image3 (38)

3:45
8合目 あと少し! ここまでのんびりし過ぎました(^-^;
image4 (32)

4:00
山頂手前 徐々に夜が明けピッチが上がります
image5 (13)

4:10
マジックアワー  イイ感じ
image7 (5)

御来光待ち   ワクワクする時間
image6 (9)

image8 (4)

雲が流れ
(雲海越しに御嶽山)
image9 (4)

4:54
御来光‼
image0 (70)

湖北の山々
image1 (49)

琵琶湖方面に『影伊吹』
image2 (45)

濃尾平野方面
image3 (39)

三角点にタッチ
image4 (33)

山頂の景色を楽しみ
image5 (14)

名残惜しいこの景色を後に
image6 (10)

高山植物を写真に収めながら、ゆっくり下山です。
image7 (6)

下り始めて暫く経った頃・・・
『ん?びわこ展望台?こんな看板有ったかなぁ??』
image1 (50)

さらに下って、前方に駐車場が見えた時に異変に気付く!
『やっぱり 下りるとこ間違えてるー!!』
※駐車場へ向かう西遊歩道だと気付く(>_<)

迷ったら引き返す。。。これ基本です。
そんなこんなで小一時間のタイムロス💦

6:30
気を取り直して下山再開。焦らずのんびり行きます(^-^)
image0 (71)

遠くの山肌に自分の影を映しながら。
image2 (46)

7合目付近からの眺望
image3 (40)

こんな感じでのんびり下ります
image4 (34)

5合目の自販機と伊吹山の全容
image5 (15)

3合目にもお花畑が広がります
image6 (11)

一睡もしてない事もあり、お疲れ気味ですね(>_<)
ここから一気に登山口へ!
image7 (7)

9:15
無事下山!
image8 (5)

下山報告とお礼の参拝。これで下山完了ですね。
image0 (74)

ご当地のマンホールを探すのも楽しみの一つ(^-^)
image1 (52)

9:20
次のバスが来るまで4時間!
駅まで歩きます・・・(想定内)
image1 (51)

帰りの近江長岡駅ホームから眺めた雄大な伊吹山!
image2 (47)

帰宅途中に・・・
一つ隣の駅『醒ヶ井』で途中下車。
image3 (41)

旧中山道の宿場町 『醒井宿』(駅から徒歩5分)
image4 (35)

この時期、地蔵川の水中に咲く
image5 (16)

✿梅花藻を一目見たくて
image6 (12)

『醒ヶ井』を散策して帰りました(^-^)
image0 (73)
(醒ヶ井は僕が小学1年生時にバス遠足で訪れて以来約40年振りでした)


久し振りに訪れた伊吹山。
やっぱり百名山と言うだけあって雄大!
5合目から山頂までは日陰が無いので暑さ対策は必須です。

伊吹山の夜間登山&醒ヶ井の梅花藻は湖北の夏の風物詩ですね。
魅力たっぷりの湖北地方へ皆さんも是非ぜひ(^-^)
【2021/07/22 10:23】 | 美容室 | トラックバック(0) |
アジサイはじめました。[KAZUHIKO]
IMG_9812_2021062221514847a.jpg

2021.6

今年は西日本での梅雨入りが
記録的に早かったようで、
この分だとどうやら長めになりそうですね。


春先に、アジサイの小さな苗を一株、
カナットの軒先に植え、順調に成長、
先日ようやく花が咲きました。

IMG_9811.jpg

なかなかです^ ^


どんな花でもそうですが、
花ってその時期にしか咲かないものでもあり、
言わば晴れ舞台。

それぞれの植物が
「見て見て!」
とエネルギーをふりしぼって
存在をアピールしてるようにも思えて
なんかパワーをもらえるような
気がします。

春の桜のパッと咲いてパッと散る潔さも、

夏のひまわりの、太陽に向かって
元気に咲いている姿も好きです。

どんより雨続きのジメジメした日でも、
あちこちで咲いているアジサイを目にすると、
「嫌な季節」と言われがちな梅雨も
「悪くないかな」
と思えてきたりして

不快指数の数値を下げる効果もありそうです。

花をつけてない時は目に止まる事もほとんどないですが、
街や民家の玄関先など、
結構至るとこに咲いてますよね。


近くの御池通りにも咲いてます。

IMG_9809.jpg



また、アジサイは『紫陽花』の字の如く、
青や紫など涼しげな色が多いのも特徴ですが、
花によって微妙に違ったりもします。

IMG_9571.jpg
(これも御池通り)

ちょっと調べたところ、
アジサイの色は土壌の酸度(PH)によって変わるそうです。

同じ品種でも、そこの土が酸性なら花が青に、

IMG_9492.jpg

アルカリ性ならピンクに、

IMG_9544.jpg

それぞれなるそうで、
(リトマス試験紙の逆ですね)

咲き始めから淡い黄緑色→青→赤→緑と変わっていくケースもあり、
別名『七変化』とも呼ばれていて、
その花言葉のひとつに
『移り気』といった意味のものもあるとか。


とはいえ、

花の存在感、ばえ感も手伝ってか、
人気があるのも納得です。

古くは
『あじさいの歌』石原裕次郎
『紫陽花のうた』浜田省吾
『あじさいのうた』原由子
『あじさい通り』スピッツ
などなど…

昔からタイトルや歌詞に登場する楽曲もたくさんあり、
季節感や情景を連想させたり叙情的な魅力もたっぷりです。



先週、梅雨の中日の晴れた日、
久しぶりにサイクリングに出かけました。

行き先は宇治市にある三室戸寺。
通称『あじさい寺』。

IMG_9489.jpg

IMG_9506.jpg

IMG_9502.jpg


運動不足解消
&夏に向けて体力をつけるため…
もありますが、
行き先をそこにした目的は
その道のマエストロが育てたアジサイを
じっくり観察して、育ちかた、咲き方を
この目で確認するためでもありました。

680F7A7E- (1)


C6048AE8- (1)

見事でした。


帰り道にアジサイ園もある
伏見区の藤森神社にも少し寄り道して。。

IMG_9553.jpg
045134D0-.jpg



三室戸寺をはじめこの日はアジサイ三昧。

一面に咲いている
無数のアジサイを目に焼き付けて自転車で帰宅したとき、

今年たった一輪だけ咲いたアジサイの花が
余計愛おしくて。。

IMG_9813.jpg


カナットのアジサイは正式には『ガクアジサイ』という品種だそうです。

丸くてボリュームがあるタイプではなく、
小さな花のまわりを縁取るように花びらをつけます。


派手さはないけど、可憐です。


ちなみに『ガクアジサイ』の花言葉は「謙虚」。

何事も常にその気持ちを心にとどめて…
大事に育てたいと思います。


来年も立派に花が咲きますように。。

IMG_9824.jpg
【2021/06/22 17:21】 | KAZUHIKO(岸田カズヒコ) | トラックバック(0) |
【 避密(ひみつ)の京都 】    NAOYA
image0 (67)


こんな時だからこそ、地元京都を再発見。
密を避けて京都のあちこちを巡って来ました。

題して『避密(ひみつ)の京都』

2021年の上半期(1月~5月)に訪れた場所や眺めた景色を『切り撮り』ました。
今回ご紹介するのは約10カ所。
地元京都ならではの景色や季節の移り変わりを感じて頂けますと幸いです(^-^)
※『避密』とは言え、感染症対策は心掛けて下さいね。

<1月中旬~下旬>
北野天満宮のカラフルな花手水
知る人ぞ知る、花手水の隠れた名所です
image1 (32)

パステルカラーの花々
image0 (48)

菜の花やガーベラ。 春色に彩られた花手水 
image2 (29)

天神さんのシンボル 梅の花
ほころび始めた梅の花が春の訪れを告げます
image3 (26)

綺麗な花を眺めると心が和みますね(^-^)

<2月中旬>
京都一周トレイル 東山コース 
時には適度な運動で自己免疫力を高めるのも大切ですね!

伏見稲荷~稲荷山~清水寺  (ゆっくりペースで2時間弱)
image0 (60)

静かな千本鳥居  人も少ないので歩きやすいです
image0 (51)

伏見稲荷といえば吉凶17種類のおみくじ (ネタバレになるので、番号と○○吉は伏せておきます)
たびだち・・・遠くは悪し 近くは良しetc…   遠出するなよって事でしょうか(^-^;
image1 (34)

この日は竹林経由のマイナーコースを山頂まで
image2 (31)

山頂までの道標
image3 (27)

稲荷山山頂にて 
 image4 (24)

改修されたばかりの清水の舞台  人影もまばら・・・。
京都観光の代表格である清水寺も今は『避密の場所』です。
image0 (49)

仰ぎ見る清水の舞台
image1 (33)

清水寺 西門から市内の眺望
image0 (61)


<3月下旬>
桜色にライトアップされた二条城 (帰宅途中に)
image0 (52)

 同じ日、帰宅途中に眺めた 満月と満開の桜
(今年の桜はは観測史上最も早い開花となりました)
image1 (36)

菜の花と桜の競演 桂川にて
今年の桜は観測史上最も早い開花でした。
京都市内にも こんなに長閑な場所があります。
image2 (33)

桜のトンネル
image3 (29)

<4月上旬>
葉桜と蒸気機関車  梅小路公園にて
image1 (43)

新緑にも映えます
間近で見ると凄い迫力!
(期間限定の鬼滅号)
image2 (39)

京都市内に5カ所設置されたポケモンマンホール  皆さんも探してみては?(^-^)
  image3 (33)


京セラ美術館 (旧 京都市美術館)
image0 (64)
新旧、調和のとれた建築美が印象的でした。
image1 (44)

image2 (40)

image3 (34)

岡崎公園もポケモンマンホールスポットです。
image0 (65)


<4月下旬>
城南宮の藤
image6 (6)

手入れの行き届いたお庭
image5 (10)

見頃を迎えた藤とツツジがとても綺麗でした。
image1 (45)

image3 (35)


松尾大社のヤマブキ
image0 (54)

白虎おみくじが行儀よく並んでます(^-^)
image1 (38)

お酒の神様ならではの風景
image2 (35)


京都一周トレイル 西山コース
嵐山~苔寺

中央に架かる橋は渡月橋
左後方の山は愛宕山
中央やや左はモンキーパーク
image3 (31)

路迷いの心配は無いと思います
image4 (26)

エモいフォントの看板 トレイルゴール地点にて
image5 (8)


長岡京市 柳谷観音楊谷寺へサイクリング

カーネーションの花手水
image0 (55)

ツツジがあしらわれた庭手水 この時期ならでは
image2 (36)

気持ち良さげに泳ぐ立派な鯉のぼり
image4 (27)


JR保津峡駅から嵐山までゆるりとハイキング (保津峡駅~鳥居本まで徒歩で約1時間)
下車した瞬間 この景色
image0 (56)


トロッコ保津峡駅への吊り橋にて
(トロッコ列車と保津川下り)
image1 (40)

鳥居本 新緑の爽やかな季節
image2 (37)


<5月中旬>
観測史上最も早く梅雨入りした京都
北野天満宮 御土居の青紅葉
image0 (66)

柳谷観音楊谷寺
この場所へはいつもサイクリングで
image0 (57)

花手水はマリーゴールド
image1 (41)

庭手水もマリーゴールド
image3 (32)

ハートの盆手水 書院にて
image4 (28)

あじさいの見頃には早かったようです。
image5 (9)


梅雨の合間
爽やかな清滝の朝
image0 (58)

登山道に咲く『クリンソウ』に足を止め
image0 (62)

愛宕山山頂付近からの眺望
image1 (42)

下山後に立ち寄った渡月橋から
image0 (59)


『避密の京都』をあちこち巡った来ました。
遠出が難しい昨今。
京都を再発見するには良い機会かも知れませんね。

かつての賑わいはもう少し先のようですが、何とか乗り越えましょう!
【2021/05/24 14:37】 | 美容室 | トラックバック(0) |
Mt.八経ヶ岳 [MARICO]

IMG-0648.jpg

またまた思い出しブログ。
去年の夏に奈良県の八経ヶ岳(はっきょうがたけ)に行った時の話。
よろしくどーぞ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

八経ヶ岳とは、、、
紀伊山地の一角として奈良県吉野郡天川村と上北山村の堺に位置する山。
標高1915mで奈良県および近畿地方で一番高い山です。

確かこの時、ワタシは久し振りのお山にもかかわらず、下調べをあまりしていなかったので、
関西で一番高い山ということも知らず、、。
しかもなぜか、山登りの荷物はウルトラライトだ!がワタシの中でのテーマで
最小限の荷物しか持たず。夏だから雨大丈夫っしょと、ちゃんとした合羽を持って行きませんでした。
果たして大丈夫か、、、。

am5:00 迎えに来てもらい出発です。
夜明けの空を見ながら(途中寝ながら)登山口まで。

IMG-0251.jpg

am8:00 駐車場着。
今日のメンバーはお山の先輩Mさんと、そのお友達のSさんです。
しばらく道路を歩いて、登山口へ。
いくぞぉ~ !

06E0518C-6657-4298-9A8C-04813E62E47A.jpg

98B92DDE-C586-45D5-A3F1-F2CB16215319 - コピー
(今日のおやつセット♪)

8月なのにけっこう涼しくて歩きやすかったです。
登山道は石や岩が多くて、苔も多かった。
歩き始めはわりとヨユーだった気がします。

2A4EF650-A730-49F3-A901-1C927F7F7954.jpg

4563CE20-68DA-4EED-A7EF-A23BB39E4405.jpg

歩き始めて2時間後、「雨雲きてるー」(スマホで雨雲レーダーを見て)
エーー!今日カッパ持って来てない!うっすいウインドブレーカーみたいなやつしかない!!

IMG-0679.jpg

仕方なくそれを着て歩きます。
帽子のつばから水がポタポタ落ちてくる。。。
雨なのか、汗(冷や汗)なのか、、このとき、けっこうな急登なのに速いペースで登っていました。
あの速さは普段では出せません。相当雨が嫌だったんでしょう。
(じゃあ合羽持ってこい。ww)

E6B49118-C40B-4887-8757-7428846A42E2.jpg
(階段って地味にしんどいよね)

雨の中歩いて40分、あー!建物が見えてきたーー!!
山の頂上に着いたぐらいの嬉しさ 笑。

2020-08-11 11-35-21
(弥山小屋)


am12:00
雨もあがったー!お昼ご飯です。この日は、家で沸かしていったお湯でカップラーメンが食べられるのか?
というのをやってみました。

IMG-0696.jpg
(小さいサイズのカップラーメンですが)

結果、食べられます!沸騰したお湯を保温ボトルに入れて
8時間後でも十分熱いお湯でした。ボトルをさらに保温(保冷)バックに入れておくと
さらに冷めにくいです。

7EBA7F98-9FDF-4073-B10E-52EDC37D0322 - コピー

Mさんが作ってくれたフルーツ入りの炭酸を飲みながら
やり切った感でしたが、「まだ頂上に行ってないんだョ」と言われる。笑

5B24CA66-2BAD-4206-B1D2-284E909B6A30.jpg

pm12:30
お昼を食べて、目指すは頂上。

が、、真っ白でなんにも見えなーーい!!

403625C3-5401-4FDB-A7AE-9962BD6F7A13.jpg

pm13:00
展望が悪いので、すぐ下山しました。
それとこの時、ちょっと高山病っぽくなりました。
2000mぐらいの山にいくとたまになります。
やたらと息が切れるし、アタマも痛い。。
標高が低くなるにつれて症状は治まります。

8633F0CC-BFDA-4195-8D3D-CADC44819D1C.jpg
(緑に紛れ込む)

7E27990F-846D-496B-85F4-3D95DF5281BD.jpg

pm13:30
弥山小屋まで戻ると、すごい近くまで鹿がやってきました。
てゆうか人なれしてる?!

それから、、、
下山のとき、めちゃくちゃ足が痛くなりました。
登りは駆け上がるように歩けたのに、、、(てゆうか、それがいけなかったのかも?)
ストックと膝用サポーターを借りても歩くのがツライ(;´Д`)
Mさんは下りが得意で歩くのが早いので、先に行って車とってくる!と
いってくれました。
pm16:30
ヒーコラいいながらも、無事下山!よかった!!

IMG-0717_20210506191110e18.jpg
(下山途中に晴れ間があって見えた景色)

9E54A086-FC69-4B3B-B209-8B4893A915DD - コピー
(このポーズはファンタスティックポーズといいます。笑)


43BABD2F-6011-4C4E-9C6C-E97D1668C65C.jpg
(体力の限界が近いが、ゴールも近い!)

帰りは洞川温泉に寄って汗を流して帰りました。

7E6FB293-C4D4-492F-9A11-5E37F164092C.jpg
(温泉街もぶらぶらしました)

今までいろんな山にいったけど、八経ヶ岳はツラかった山のベスト3に入るくらいでした。苦笑
登と下りで合計8時間の日帰り。
これからは合羽は絶対持って行くと心にきめました。
ちなみに、ツラかった登山1位と2位は伊吹山の夜間登山(行ったのは2014年)と、
真夏の愛宕山登山(行ったのは2015年)であります。
でも、不思議とツラかった記憶って薄れていくもので、
今なら伊吹山も愛宕山も行ける気がしてます。 (ワタシだけ?)

関西の最高峰登頂&山をなめるなよby父
の言葉が身に染みた山行となりました。

2020年8月11日
弥山登山口~弥山小屋~八経ヶ岳

9F9E2E3A-EE68-4206-A09E-AF0C77A208B1.jpg
【2021/05/01 13:10】 | MARICO☆(栁澤真利子) | トラックバック(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ
プロフィール

カナット

Author:カナット
京都の美容室
kanatt
*KAZUHIKO Kishida
*NAOYA Kishida
*SAYAKA Kitagawa
*MARICO☆ Yanagisawa

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード