
※写真は合成です。本文とは関係ありません(^_^;)
不定期でお届けする髪にまつわるお話・・・。
今回のテーマは『くせ毛』です。
『くせ毛』は髪のお悩みベスト3に入ると思います。
髪にまつわる代表的なお悩みを挙げるなら
白髪・ボリュームが多いor少ない・生えぐせ・枝毛・パサつき・薄毛・直毛過ぎるetc…
ほとんどの方が髪のお悩みをお持ちだと思います。
これから梅雨を迎え湿度が高くなると、くせ毛でお悩み方が増えるのは毎年のこと。
そんなお悩みに寄り添うのが我々美容師のお仕事。
僕自身 元々くせ毛なんですが『くせ毛きつくなったかも?歳のせい??』と感じることがあります。

(考えられる原因については後ほど触れてみます)
くせ毛にまつわる以下の項目でまとめました。
《項目》
①くせ毛の種類
②くせ毛の原因
③寝ぐせの原因
④くせ毛にまつわるQ&A
⑤ストレートパーマと縮毛矯正の違い
(今回は簡単な説明だけで…)
まず初めに
日本人のくせ毛の割合は70%~80%。
パッと見、直毛に見えても部分的に(生え際など)くせ毛のケースは多々あります。
ストレートにくせ毛が混在するケースはよくあります。
程度の差こそあれ、くせ毛で悩んでる方は意外と多いです。
では早速、くせ毛について掘り下げて行きましょう。
※今回のブログは多方面から画像を引用させて頂きましたm(__)m
①《くせ毛の種類》
・くせ毛は大きく分けて4種類に分類されます。

(波状毛)
・大きくうねり波打っている
・S字カール
(捻転毛)
コイル状にねじれているタイプのくせ毛
(縮毛)
・ぱさついている
・毛髪が縮れた状態
(連珠毛)
・数珠が連なった状態
・髪の太さが一定ではなく凸凹感がある
くせ毛は4種類に分類されますが共通するのは『毛根のゆがみ』
後ほど説明しますが遺伝の要因が強いと考えられます。
②《くせ毛の原因》
・大きく分けて2通り
①先天的なくせ毛
②後天的なくせ毛
①先天的なくせ毛とは?
生まれつきのくせ毛には、遺伝や成長過程が関係します。
(くせ毛の遺伝)
くせ毛の遺伝に関して、下記のデータがあります。

両親がくせ毛でなくても生まれつきくせ毛の人もいます。
(このケースは祖父母・曾祖父母etc…くせ毛の遺伝子を受け継いだと考えられます)
※くせ毛に限らず、生え方、つむじの位置etc…『親子そっくり』というケースはよくあります。
②後天的なくせ毛とは?
原因1 (髪のダメージ)
キューティクルにダメージを受けて、うねりが出てしまうくせ毛。
原因2 (ホルモンバランス)
思春期にくせ毛になったり、出産後や更年期にくせ毛になった人に多い原因。

原因3 (加齢によるくせ毛) エイジング毛
歳を重ねて、発毛や育毛サイクルの変化によりハリコシがなくなり、うねりが出てくせ毛となる。
また、頭皮が衰えて毛穴がゆがむこともくせ毛の原因となる。

頭皮への対策として
・頭皮マッサージで血行促進と頭皮のリフトアップ
・毛穴の汚れが毛穴のゆがみの原因となり得るため毛穴を清潔に保つ
etc…

③寝ぐせの原因

最大の原因は、髪に水分を含んだまま寝てしまうこと。
髪の形は、髪の内部の『水素結合』で決まります。

ブローの原理は
濡れた髪(水素結合切れる)→ドライヤーで乾かす(水素結合 再結合)→スタイリング完了
くせ毛or直毛に関係なく、寝る前にドライヤーで髪と頭皮を乾かす事で寝ぐせは最小限に抑えれます。
※頭皮を清潔に保つためにも習慣づけて頂きたいです。
④くせ毛にまつわるQ&A…
Q『中学の時、部活で丸坊主にしてからくせ毛になったんですけど』
Aこれに関しては、丸坊主が引き金になったというより、
本来くせ毛の要素を持っていた人が成長期と重なり、
たまたまその時期にくせ毛の要素が表れたとも考えられます。
逆に
Q『丸坊主にしたら くせ毛が治る?』

Aくせ毛の大きな原因として、毛根自体や生え方にゆがみが生じているものがあります。
ほとんどは先天的な原因なので、途中で丸坊主にしたからと言ってくせ毛が無くなるわけではありません。
Q『くせ毛でツヤが出ないのはどうして?』

Aくせ毛でねじれた髪にあたった光は乱反射し、均一に輝かないことでツヤが無いように見えます。
また、キューティクルが乱れていると髪の表面に凸凹が生まれツヤが無いように見えてしまいます。
・ヘアアイロンでねじれを整えツヤをだす
・ドライヤーでキューティクルを整える(最後に冷風でキューティクルを引き締めてツヤをだす)
・ヘアオイルでコーティングetc…
Q『なぜ雨の日はくせで広がるの?』

A
くせ毛は湿気が多いとゴワついてうねる特徴があります。
一般的には、くせ毛と直毛の構造の違いによるものと考えられます。

髪の内部には2種類のタンパク質があります。
・水分を保持しやすい(親水性) Oコルテックス
・水分を保持しにくい (疎水性) Pコルテックス
直毛はこれらの2つのタンパク質が均等に並ぶ。
一方、くせ毛は偏って分布。
湿度が高い環境下では、水分を保持しやすいOコルテックスの分布箇所が水分で膨張。
直毛はバランス良く膨張し直毛(ストレートの状態)を維持しやすい。
一方、くせ毛は膨張する場所が偏ることで、髪のうねり・広がりが発生する。
⑤《ストレートパーマ》と《縮毛矯正》の違いは?
今回は尺の関係で簡単に説明します。
簡単に言えば…
ストレートパーマ = パーマとり
くせ毛を延ばす力は弱い
(アイロンは使用しない)
縮毛矯正 = 縮毛を矯正する
(アイロンによる熱処理の工程がある)

※大きな違いは、施術の途中にストレートアイロンで熱を加えるか否か。
今回は、くせ毛にまつわるお話を抜粋してご紹介しました。
ストレートパーマや縮毛矯正に関しては、また別の機会に改めてご説明させて頂きたいと思います。
スポンサーサイト