
2022.4
4月になりました。
寒暖差のせいか、桜も一気に満開になったところが多いですね。
カナットの近所でも、木屋町通りの桜、鴨川ぞいの桜。
ちょっと歩けば疏水の桜もきれいです。

(木屋町通りの桜)

(木屋町通りの桜)

(疎水の桜)
4月といえば年度変わり。節目の月。
この春から新しい環境でスタートされる人も多いのではないでしょうか?
それに出会いの季節。
ドキドキもあるでしょうが、早く慣れるといいですね!
この新年度からは諸々の制度改革や、『値上げ』などがニュースでも取り上げてられていますね。
でもそういうのはここではちょっとおいといて、
僕的にはこの季節、野球が楽しみです。
センバツ高校野球はここ数年甲子園に観に行けてませんが、夏こそは!という思いでいます。

(甲子園の写真は過去のものです)

それにしても今年の大阪桐蔭は強かったですねー
まあ、毎年強い印象ですが^ ^

(2018年・根尾君世代の大阪桐蔭)
決勝の相手は滋賀代表の近江高校!
滋賀で育った僕からすると、昔から滋賀県代表には肩入れするところがありますので、誇らしいです。
満身創痍のエースで4番、主将でもある山田君をはじめ近江ナインには力をもらいました。
大会が始まる2日前に急遽出場になったのもあり、準備も大変な中で本当に素晴らしいです!
まさか滋賀代表が決勝まで観れる日が来るとは。。
一定の年齢以上の高校野球ファンの県民にはこの思いが分かると思います(笑)
いやもう、今や近江高校は全国的にも強豪に数えられるようになりましたもんね。
残念ながら、センバツに選ばれながらも辞退というかたちになってしまった京都国際高校には夏、頑張ってほしいです!
余談ですが、甲子園の楽しみのひとつとして『ブラスバンド応援』があります。
新型コロナで途絶えていたのが久しぶりにアルプススタンドで復活しました。
やっぱりいいですよね!

(過去のセンバツ風景)
今回決勝で対戦した両校は、こちらもハイレベルで見応え(聞き応え)があります。
出来ることなら現地で観戦したかった。。

(こんな景色、早く戻ってほしいなぁ)
そしてプロ野球も開幕!

(これも過去の写真。阪神戦)
最近、日本のプロ野球選手のレベルがすごく上がってきたなぁと感じます。
どの球団にもスター選手や魅力的な選手がいますよね!

高校野球で実際にプレーを見たことがある選手が、プロに入って順調に活躍してくれると、何かうれしいです。
それに、監督就任以来毎日のように話題を振りまいてくれている”ビッグボス”
間違いなく日本のプロ野球の楽しみが増えましたね!
あと、何と言っても大谷翔平選手!

メジャーでも活躍するとは思ってたけど、ここまでビッグにな選手になるとは!
もう、ワクワクしかありませんね!
最後に阪神タイガースのことに触れなけばなりません。

(阪神タイガースサイトより)
この原稿を書いている時点で開幕8連敗。。
球団ワーストです。
あの暗黒時代よりもつまづいてることになります。
巷では
「大阪桐蔭のほうが強いんとちゃうか?」
の声も。。
阪神ファンの中で昔から、まことしやかに言われているのが、
「シーズン中、どんなに勝星を重ねて、仮に首位を走っていても、決して『優勝』という言葉を口に出してはいけない」
というのがあるとか。ないとか。
昨シーズンの前半戦の、近年にない快進撃、
「サトテルまた打ちよった♪」
「また貯金や♪」
とテレビを観ながら飲むビールの旨さにつられ…
「口にしてはいけない!」
「言いたいけど我慢!」
と決心していたファンの中でも、
前半から夏場までの首位独走状態に
「さすがに今年はいくやろ」
という意識が芽生え、
ついつい
『優勝やな』
と禁断の言葉を発してしまったファンも
結構いたことでしょう。
僕の知り合いの何人かからも
勇み足でこの単語が聞こえてきたりもしました。
結果は案の定。。
浮き足立ってしまったことへの反省が、
秋風の冷たさとと共に、
ほろ苦いビールがただ苦いだけの味へと変わった
シーズン終盤の惨劇。。
でもまあ、阪神ファン(特に暗黒時代を知っている層)は何となく分かってるんですよね。
阪神が優勝するのって、人生のうちでそう何回もないやろってことを。
褒めるより、ボヤくことに慣れてしまっていることを。。
だから最初に勝ち過ぎるとソワソワしてしてしまって、
こそばがゆい変な高揚感が(笑)
そういう意味でいうと
今年はその手の心配も無さそうですね。

最後に一句…
さあ開幕
虎党は禁句よ
『優勝』は
まだまだシーズンは始まったばかり。
逆境。
地に落ちた今こそ、地に足着けて!
がんばれ!
応援してます☆
スポンサーサイト