
例年通りとは行かなかった今年の夏。
ある意味『特別な夏』でした。
北アルプス方面へ行きたかったのですが、諸般の事情により計画は早々に断念。
そんな中、せめて夏休みらしいことを・・・という事で、現在小6の息子と比叡山登山に行ってきました。
今ではすっかりインドア派になった息子とは2年振りの登山。
そんな事もあって、今回のコースは初心者向けの言わばハイキングコースにしました。
坂本方面から山頂まで頑張って登れば、下りはロープウェイ+ケーブルカーの計画。
昼食は延暦寺にて、名物『鶴㐂そば』のオプション付き。
遠足気分です(^-^)
今回の行程
JR比叡山坂本→延暦寺→山頂→ロープウェイ→ケーブルカー→八瀬

(比叡山ハイキングマップから引用)
比較的気軽に行けるコースですので、参考にして頂ければ幸いです。
では早速 順を追って・・・
JR湖西線 比叡山坂本駅下車
(奥に聳えるのが比叡山です)

駅前の観光案内

登山口まで徒歩で約20分

坂本の穴太衆(あのうしゅう)積みの石垣群 雰囲気のある景色

※ここから徒歩10分程の場所に、明智光秀の菩提寺『西教寺』が在ります
左:延暦寺へ 右:日吉大社
(左の石段からスタート!)

登り始めは比叡山高校横の石段

10分もすれば、こんな感じで琵琶湖が望めます

石段を抜け、木漏れ日の山道を歩みます

が、やたら休憩が多いです・・・^_^;

雰囲気のある森を歩き

さらに30分歩き、お堂が見えたら延暦寺まであと少し!

文殊楼 (靴を脱いで拝観できます)

手を合わせて文殊観音様から知恵を授かります

根本中堂にて(平成28年から約10年をかかて大改修中です)

昼食は比叡山名物『鶴㐂そば』

門前そば(冷) ¥830

ざるそば ¥670

お品書き

『世界平和祈りの集い』の一環で、折り鶴を納めてきました

阿弥陀堂にて鐘をつかせていただいて

さらに山頂を目指します

静かな山道が続き

TV局の比叡山中継基地を過ぎれば、山頂はすぐそこ!

比叡山山頂!(848m) 三角点にタッチ!

山頂から約5分。ガーデンミュージアム駐車場からの展望
京都方面

反対側は琵琶湖を望めます

ロープウェイ駅への看板が、ジワります・・・




京都市内からも見える山頂のアンテナを真下から

ノスタルジックなロープウェイ山頂駅
山頂駅→八瀬(ロープウェイ+ケーブルカー)片道¥900

眼下には岩倉方面の展望

約3分の空中散歩 ナイスビュー!

ケーブルカー乗り換えの待ち時間に
『かわらけ投げ』に挑戦!

『HIEIZAN』の映えスポットがありました(^-^)

叡山ケーブルカーで八瀬まで
※叡山ケーブルカーの高低差は日本一です。
ちなみに反対側(滋賀県側)の坂本ケーブルは走行距離が日本一


乗車時間10分でケーブル八瀬駅到着

そして、叡電八瀬驛から出町柳を経由して帰路へ
僕自身、初めて叡電に乗りました・・・(^_^;)

今回の登山は・・・
・坂本の登山口から延暦寺まで、超スローペースで2時間弱。
・延暦寺から比叡山山頂まで、超スローペースで20分弱。
そんな感じで、登山口から山頂までは2時間ちょっと頑張れば到着できます。
比叡山の標高848mは、3000m級の北アルプスの山々には遠く及びません。
しかし、自分の歩幅で山頂に辿り着いた達成感は、何物にも代えがたいと思います。
子供は、ひと夏でグンッと成長します。
今回の経験が『特別な夏』の思い出にになればと願います。

下山後
『次は二人でどの山の頂に立てるのか・・・。』
そんなことを想いながら比叡山を振り返りました。
スポンサーサイト