
今回のブログは、Kanattで皆さまにお楽しみ頂いている(と、勝手に思い込んでいる)【壁アート】のお話し。
ここ数年、Kanattで定着しつつある 季節ごとに更新している壁アート。
いつ頃から始まったのか手元の記録を辿って行くと・・・
2013年頃からのようです。
前半では、過去の壁アートを抜粋してご紹介。
後半では、制作工程を少しだけご紹介します。
壁アートを始めた当初は壁がグリーンで、イラストはシンプルに白単色でした。
今思うと『黒板アート』に近い感覚です。
では早速・・・
2013年7月 夏らしく熱帯魚

2013年7月 ビニールテープで七夕風に

2013年10月 ナイトメアビフォアメリークリスマス

2013年12月 クリスマスバージョン

2014年1月 午年の始まりを壁アートで

2014年5月 ムーミンの作者、トーベヤンソ生誕100年を記念して

2014年10月 食欲の秋

2014年12月 ウインターバジョン

2015年1月 カナットちゃん お着物バージョン

2016年春ごろ 壁の色を自分たちの手で白に変え・・・
2016年7月 壁にグリーンを飾っていた頃もあり・・・

白バックになり、カラーバリエーションが増え 少しずつカラフルに・・・
2017年2月 カナットちゃんの春

2017年6月 カナットちゃんの夏

2017年8月 読書の秋

2017年12月 カナットちゃん編み物ver

2018年3月 カナットちゃんガーデニングver

2018年7月 カナットちゃんの夏

2018年9月 カナットちゃんウクレレver

2018年12月 カナットちゃん雪原を歩く

2019年3月 雪原からのマイナーチェンジ

2019年5月 爽やかな初夏のイメージで

2019年7月 カナットちゃんとシャボン玉

2019年10月 主役はカナニャン! ハロウィンver

2019年12月 カナットちゃん クリスマスver

2020年2月 カナットちゃん 春 2020ver

以上、Kanatt壁アートの変遷を駆け足でご紹介しました。
では、現時点での最新verの制作工程を少しだけ・・・
制作工程は、『前作を剥がす時』から既に始まっています。
大袈裟かも知れませんが、剥がす時は『もう後戻りできない』みたいな覚悟も必要なんです。
前作を剥がす作業風景・・・この工程はわずか数分で終わります(^_^;)

剥がす工程は、毎回マリちゃんにも手伝ってもらいます。マリちゃん手馴れてますw

※Kanattのインスタ、タイムラプスより
では、今回の制作工程をご紹介
【材料】
・ビニールテープ、マスキングテープ、ハサミ、カッター、定規、カッターマット、フリクションボールペン

・背景、空、服・・・緑系、青系を約10種類
・花・・・黄、オレンジ、ピンクを3種類
・髪・・・ダークブラウン
・ほっぺ・・・ペールイエロー
・輪郭・・・黒(細&太) 計約15種類のテープを使用
・最初は、目、鼻、口から


・こんな感じで・・・

・描き続け・・・

・輪郭、髪へと進み

・このタイミングで花へ

・大まかなシルエットが完成

・ブルーのワンピースを着せてあげ

・髪をダークブラウンに

・空をスカイブルーに

・草原をグリーンに

・お山と木々をプラスして・・・ようやく完成!

こんな感じで、営業終了後に壁と向き合い、区切りの良い所まで一気に仕上げます。
あとは、どこに着地点を見出すか模索しながら少しずつ・・・もはや《Kanatt版サクラダファミリア》です。
壁アートには毎回『こだわり』や『頑張りどころ』みたいな箇所があり・・・
今回はカナットちゃんが手にする【花】です。
・近付けばこんな感じ。もちろんビニールテープで描いてます。

お客様から『上手やね~』などの嬉しいお言葉をいただきます。
とは言うものの・・・
元々は、イラストレーター藤川亜矢さんデザインのKanattのDMなんです。
そのDMを元に、少しアレンジを加えさせて頂いているだけなので、特に難しい事ではありません(^_^;)
なるべくオリジナルの世界観を壊さないように心掛けて。
『その気になれば、どなたでも出来ますよ~!』
これからも、季節ごとに変化する壁アートをお楽しみ頂けると嬉しいです(^o^)/

トイレの壁アートも時々更新していますので併せてお楽しみ下さい(^-^)
スポンサーサイト