fc2ブログ
カナット通信~kanatt blog~
京都のヘアサロン kanatt スタッフのブログ
思い出しブログ ゆるデイキャンプ△ 【MARICO】
D3655C97-05ED-41D1-801C-F0436F6E5355.jpg


今年のGWにキャンプへ行ったときのブログです。
よろしくどーぞ('◇')ゞ

*******************************************

今回行ったのは、笠置キャンプ場。(京都府相楽郡笠置町)
国道163号線沿い、木津川にかかる笠置大橋のすぐ横に広がる
河川敷がキャンプサイトになっています。

959635C5-9163-4120-84E8-2031D8AFD2CC.jpg

デイキャンプ(日帰り)なので、ご飯を作って食べるだけでいい。
というか、キャンプの目的ってほぼそれのような、、、笑

まずはテント設営から。
ポイントは、家で言うところのリビングを作るイメージ(ワタシ的に)
でも、、この工程は何回やっても時間がかかっちゃう(^_^;)
この日は風が強く飛ばされているテントもあったので、ロープでしっかりと固定!

68ADB4C0-CD48-4B10-8478-B377AA1EE910.jpg

次に取り掛かるのは、火おこしです。
これが出来ないとご飯が作れません。
いい具合に火を着けるのが難しく、何といってもこの日実感したのは
火吹き棒の重要性!!笑
マジ、これのおかげで無事に火が付きました。

1434223F-E91C-415E-BB47-84CE60BC2F27.jpg

82795B9D-452D-425F-9636-C0A2A0887BBB.jpg

あとは、焼いて食べるだけ~
M野さんがサムギョプサルの準備をしてきてくれました♪♪

92ED9B65-767A-4BEF-93DD-D927678A3FFA.jpg

6335CD05-6B34-4C6D-A7B3-43F9F226A8E9.jpg

メスティン(飯ごうのような物)でイイ感じにご飯も炊けました。
火の上に置いといたらいつの間にか出来てます。

C1BF0707-ECC0-4E6E-A7B3-6E9FABFD62F6.jpg

071312CA-243C-46A6-B550-BA98DA434113.jpg

炊いたご飯はちらし寿司になりました。とっても美味しかったです!
あとは、食べて~おしゃべりして~のエンドレス。笑

おやつに焼きリンゴと焼きバナナも(^^♪

72657796-CE82-4486-8845-9E6E99C2E4F8.jpg

一度炭に火が付くとすぐには消えないので、水を入れて置いといたら
お湯もいつの間にか沸いてます。
小さいケトルを次のキャンプまでには欲しいなと思いました。
(鍋でもいいけどコーヒー淹れるときちょっとやりにくいから)
キャンプや山登り直後は、道具類を買いがちです。

86D15BDD-51E8-47CB-B2AC-D6DFEE72E12D.jpg


こちらのキャンプ場は、一泊大人1000円、日帰りだと500円。
簡易水洗トイレと水道(流し台)があります。
ゴミも捨て場もあり、使い終わった炭も捨てられるところがあるので
とても便利です。

現場のスタッフはシニアの方々だったんだけど、みなさん一生懸命(暑かったのに)
仕事されてたし、案内とかも丁寧にしてくれて、ワタシも見習わなきゃなと思いました。

ただ、事前予約は行っていませんので、いい場所を取ろうと思ったら
早めに行った方がいいかもですが、キャンプサイトはとても広いですョ。
いろんなテントやキャンパーの方々が見れたので、今後の参考にしたいです。
お昼に飲むビールのおいしさを知った、デイキャンプでありました。

6abad92afaace3095b48e91ca6789b64.jpg

スポンサーサイト



【2023/07/30 11:43】 | MARICO☆(栁澤真利子) | トラックバック(0) |
旅ブログ【MARICO】
90BD191D-713E-438D-9086-0785EE511AD3.jpg

年末年始に札幌へ行きました。
関空からジェットコースターで2時間のフライト。
途中、飛行機の窓から見えた山がめちゃくちゃきれいでした。
(場所はどこだったのか、、北アルプスかな?)

8D94131B-3EE0-4696-AD3A-3A0E6A4E529B.jpg

この時期にスキーやボードもするわけじゃないのに、目的は、、、
そう、食べること!笑

何食べようか、、事前にいろいろ検索しました。
ところが!!年末年始は休業しているところが多いんです!!苦笑(日程は12/31~1/2)
なので探す事は諦めて笑 行ってから探すことに。
どこかはやってるでしょ~と思ってたけど、現地着いてからも
移動中は検索ばっかりしてた気がします。笑

それでも、食べられたものを紹介します。

①スープカレー カレーハウスキタカレー

459D1F1E-C256-41FC-9422-53EA79E7E44C.jpg

新千歳空港に食べるところがたくさんあるし、ここで食べたら間違いはないだろううと
思っていきました。笑
カレーとは違って、あっさりした味。
煮込まれたチキンと添えられていた野菜がおいしかったです。

②ジンギスカン 雪だるま すすきの店

EEF0DD40-BBD3-4982-B1FD-5D5D8D9B4CCF.jpg
 
この旅で一番おいしかったのがここです!
ジンギスカンは食べるの初めてだったんですけど、お肉も柔らかくて臭みもなかったし、
タレがおいしかった!!少し酸っぱいゴマダレみたいな?
食レポ下手ですみません。(^▽^;)

店内はカウンターのみでスタッフは3人だけでしたが、テキパキと無駄のない働きっぷりでした。
店を回してる若い男の子の髪型が、床屋さんでやるほうのパンチパーマで
ちょっと気になりました。笑

③味噌ラーメン 味の華龍

00A646CC-344C-4B40-9802-E03BDA2FFAE4.jpg

店内に有名人のサインがたくさん飾ってあったので、入ってみました笑
なんか懐かしい味。
太めのちぢれ麺で、オーソドックスな味噌ラーメン。ワタシはバター乗せにしました。
もやしなど野菜も入ってておいしかったです。 

その他、、、

どこでも飲めるし買える、サッポロクラシック。
普段ビールはあまり飲まないワタシでも飲みやすく、泡がクリーミィーで
美味しいです。関西では買える時期が限られるので残念です。

E40EDD8C-2D41-48ED-A37B-A29BB930AEF8.jpg

セイコーマートのアイス。
せっかくだから、ここでしか食べられない物を食べがちですよね。笑
焼きとうきびのおかきもおいしかったです。お土産に買いました。

IMG-9313.jpg


E6868FA6-8F7B-4252-9EF9-0FF0F89E41AE.jpg


この時期の北海道なんて、雪も多くてめちゃくちゃ寒いんじゃないかと思いましたが、
思ったより雪も少なくて天気も良く、地元(長野県千曲市)ぐらいの寒さで耐えれましたし、
ホテルなど建物の中や地下道は暖かくて良かったです。

とはいえ、ほとんど遠出しないでのんびり過ごしましたが笑
お正月なので初詣に行きました。

北海道神宮。
最寄りの駅は地下鉄の円山公園駅です。
きっとこの駅で降りた人は行くところは同じだろうと付いていったら
森の中を歩くことになり、道が滑りやすくて歩くのが大変でした。

797ED45A-EDDC-4C94-814A-A7537A6F33A3.jpg


F79AD86F-9284-480A-B871-D4B611FF1774.jpg

なんかやっと北海道っぽい所にきた感じ!笑

B90B1232-4972-4898-840E-8C063961F16F.jpg
 
写真ではわかりにくいですが、登り坂になってます、、、

9E9ADF34-EFEC-4636-92BB-D3F41918B8BD.jpg

けっこうたくさん人が来てました。
おみくじ引いたら『小吉』でした。

それから、六花亭円山店に行ってお土産を買いました。
パッケージがいちいちかわいい!
バターサンドが好きだし定番だけど、他にもいろいろ買いました。
このお店はカフェも併設されています。

7923320B-EBFD-49F5-96C5-61FC2C5FB80F.jpg

この時気付いたんですが、北海道では雪で滑るのを防ぐために
砂が撒かれています。ネットで調べましたが、石を2.5~5mmくらいに細かく砕いた
砕石なのだそうです。
砂ボックスが設置されていて、だれでも撒いていいみたいです。

861234E7-D67B-468E-BD23-B5C5BEFA5111.jpg
(よくみると黒い粒々があります)

AE170170-2108-4DF4-BB5B-0A5070D2D0F2.jpg


手のひらで(スマホで)何でも知れるし便利だけど、行ってみて初めて知ることも多いし、
こんな事どこにも書いてなかったから!と思うこともあるよね。笑

今回、久し振りにデジカメを持って行きました。
RICOH GR
iPhone11よりも小さいカメラです。
旅行や山登りなどでたくさん写真を撮った時、それを見返す時間もまたいいですよね。

7FBC6634-5A2C-454A-879C-8EAA96C21D95.jpg

(札幌テレビ塔)

37ED7147-DB20-4DD2-B736-DA86F0554A41.jpg

(札幌駅周辺のイルミネーション)

706D80DF-2777-4923-A2A7-20969196F349.jpg

(電車の車内にあったすずらんの絵)

43E772A9-4DCD-45A2-AAE4-ED366E6A6251.jpg

(ジンギスカン 雪だるま GRで撮った時の光の入り方がなんか好き)

8F2D793B-27A2-4E6F-82F3-24C51E74B5AB.jpg

(地下鉄車内で自撮り 笑 楽しい&おいしい旅でした。)
【2023/02/01 19:24】 | MARICO☆(栁澤真利子) | トラックバック(0) |
思い出しブログ ゆるキャン△テント泊 【MARICO】
3E925461-50E3-440E-A0C2-9F3AB4A7D8C1.jpg

ゆるキャン△第二弾
またまた思い出しブログで申し訳ありません。(^_^;)
6月に行ったキャンプの事を書きます。

**********************************

前回(2021年1月のブログ)はデイキャンプでしたが、今回は一泊でキャンプに行きました。
場所は前回と同じ滋賀県伊吹山の麓『グリーンパーク山東』
お山の先輩Mさんと行きました。

今回はオートキャンプエリアを予約しました。
サイト内に車が停められますし、水道とAC電源もあります。
ゴミも捨てて帰れるし、鴨池荘という宿泊施設が近くにあって、併設されてる美肌の湯は
日帰り入浴も可能です。
便利すぎるキャンプ場になっています。笑

CDD575F7-8D8E-45AE-980D-DF9292A98651.jpg

5CF3A4AE-2DFF-4552-AB34-2C3DC0D3874C.jpg
(水場が近くにあるととっても便利!)


先ずはタープ設営から始めます。タープとは、日差しや雨、風などを防いだりテーブルやイスなどを
置いて、食事したりくつろいだりする場所を作れる布状の屋根の事。
持っていなかったのでレンタルしました。
簡単にできるだろうと思いきや、けっこう難しい、、説明書も簡潔にしか書いてなくてよくわからなかったけど、
とりあえず設営。

と、そこへこの日来ていた玄人キャンパーと思われる方、が何かあったら言ってくださいね~と
声をかけて下さいました。
なので思い切って、このタープ(建て方)合ってますか??
と尋ねてみたら、『、、、間違ってますね、、。』と言われてしまい
一からタープを建てて下さいました。
さっきまでの時間は何だったの、、。
強風が吹いたらタープが倒れているところでした、、、。笑

F6CEB64C-9C97-4CA2-A1B3-936D5445EFA9.jpg

ワタシもMさんも山登りをするのですが、その時って荷物は軽量・コンパクトが基本です。
でもキャンプってその逆で、テーブルやイス、調理道具や食器などなど持ち物が多い!!
なので、常に○○どこだっけ~と探しながらのごはん作りになります。笑
キャンプで重要なのは設営なんだなって思いました。

4A07C775-4A8E-49F6-ADA2-C80D637CF1F6.jpg
(とりあえず、出して並べましたの図)

よくキャンプの写真で、ちょっとした部屋を作ってるの見かけるけど、
その理由がわかりました。(物の置き場所がわかりやすいほうがいいってこと)

67F60D8A-E9B0-4853-9CD3-778EAFC68530.jpg
(テントの設営はすぐにできました!)

晩御飯で、メスティンといういわゆる飯ごう的なものでご飯を炊くため
炭で火をおこしました。こちらのキャンプ場では、平日は無料で炭がもらえるそうです。
炭の間に着火剤を置いて火を着けます。着火剤はよく燃える、、燃えすぎてめっちゃ煙が
でできた、、(てか、燃え尽きた?(^▽^;))
どうしたらいいのかわからないので、炭は諦めて(笑)ガス火で調理。

と、そこへMさんの知り合いの方が差し入れを持って来てくれました。
その方もアウトドアには詳しいらしく、炭での火のおこし方がわからないといってたら、
丁寧に教えて下さいました。(感激)

214B5EAD-4674-4BEF-8228-07A3755C582C.jpg

初めてのキャンプで人の優しさにたくさん触れるなんて。。。
これからも、わからないことは(キャンプに限らず)聞くことにしようと思いました。笑

Mさんが晩御飯の下ごしらえしてくれていたので、おいしくいただけました。

2D7B2B37-2695-4E80-9FBE-1FAC36B0766E.jpg
(メニューは、タンドリーチキンと豆乳スープ。イカとトウモロコシも焼きました。)

晩御飯を食べる頃にはすっかり日も落ち、
ランタンもあったんですけど、ほとんど暗闇。ww
なのに虫は寄ってくる~
夏は蚊取り線香など、虫よけ対策は必須だと思います。
標高の高いキャンプ場なら、そんなにいないかもしれませんが。

87D0B574-6518-405B-84C6-EE60C1B2B10D.jpg
(暗っ(^▽^;))

食べた後お風呂に入りました。
鴨池荘の美肌の湯は、内風呂のほかに露天風呂とサウナもあり
とてもよかったです。どこまでそろってるキャンプ場なの。笑

それから、、、カエルの合唱を聞きながら就寝。
夜は涼しくなるかと思いきや、梅雨時期だったせいか蒸し暑かったです。
テントの中でシュラフ(寝袋)に入って寝ました。


次の日。
太陽が出てるし、今日も晴れるかな?!

朝ごはんは、ホットサンドと焼きマシュマロを挟んだお菓子の『スモア』
昨日教えてもらったとおりにやったら、無事火が付きました。

69210B33-C9CD-4E69-91D2-627621B50FCC_2022101010321768a.jpg
(トングは忘れたけど、マシュマロ用の串はちゃんと持ってきてる。笑)

0429BF3B-9AB2-4AE3-AFE3-37E2A636E453.jpg
(溶けたマシュマロを、ビスケットとチョコで挟んで食べます♡)

51134FBB-62DC-451B-8DED-718EECF599A9.jpg

8A0ED9EA-265A-4D50-B427-438DD8454ADE.jpg
(焼き印がかわいい(*^^*)ホットサンド)

朝ごはんを食べた後、なんかこのキャンプに来てやっとくつろげたのが、
この時だったような気がします。笑

51387E1D-92C9-48C3-A34E-A28ED048A3FC.jpg

そうこうしてるうちに、やっぱり雨が降ってきました。
チェックアウトを待たずに撤収。
こちらのキャンプ場は、ゴミも捨てて帰れるのでとても助かります!

帰りは長浜でのっぺいうどんを食べて帰りました。

7690180D-44E4-4942-88EB-CA4664DA44A7.jpg
(のっぺいうどん)

8F3DEE4D-9120-4C42-848A-FAF88A1DF82E.jpg
(長浜観光もちょっとだけ♪♪)

今回、何気にテントで一人で寝るのが初めてで、寝れるかなと思ってましたが
熟睡できて良かったです。(;´∀`)

デイキャンプ(日帰り)と違って、テントなどの設営~ご飯の支度~撤収作業~
って感じでやることがたくさんあってなんかせわしい気がしたけど、
そうゆうところも含めて、外遊びはいつも楽しい。
いろんな人に助けてもらった(笑)
テント泊キャンプデビューとなりました。



【2022/10/12 17:34】 | MARICO☆(栁澤真利子) | トラックバック(0) |
7年に一度の、、、![MARICO]
7FCE0DDC-E47C-4258-AD29-DB3D7878B5AC.jpg

長野県長野市にある善光寺で行われている、ご開帳に行ってきました。
ご開帳とは、、、
七年に一度、絶対秘仏である御本尊の御身代わり 「前立本尊」(鎌倉時代・重要文化財)を
本堂にお迎えして行われます。前立本尊中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸が本堂前の回向柱に結ばれ、
その回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じこと。
ここにありがたいご縁が生まれ、その功徳ははかりしれないらしいです。
(ご開帳HPより引用ww)

ワタシの実家は長野県の千曲市なので、車で1時間弱くらいで行けます。AM9:00に出発。
出勤ラッシュを避けて丹波島橋ではなく、小市橋を渡って安茂里方面から行きました。
渋滞もなくスムーズ!30分ぐらいで長野駅前まで来れました。
中央通りも全然車がない!!

86E1FDDE-55F2-4BC5-BD9F-72FEDBE03454 - コピー

247C637F-AF3D-4037-AAC5-5045F7F3A88B.jpg
(セントラルスクエア 今は公園になってます)

善光寺周辺の駐車場も割と空いてるし、
もしかしてそんなに人いないんじゃな~い?と思っていたのも束の間、
仲見世通りにきてみたら人が増えてきました。

212433CE-B0D4-4C73-A3A1-4B3E9671F014.jpg

山門をくぐると回向柱発見!
めっちゃ人並んでる!!笑

IMG-5467.jpg

ですよね、、、σ(^_^;)
ご開帳は人多いよ~~と、いろんな人から聞いてはいましたが、ほんとにそんな人来る⁈と疑ってました。
すみません。AM10:00には行列でした。笑
ちなみに、本堂はAM5:00開館、お土産屋さんも6:00時からやっているそうです。
混雑を避けたい方は早朝をおすすめします、、、笑


なのでとりあえず、本堂から向かって左側にある大勧進エリアへ。
ここには「結縁柱」(けちえんばしら)があります。
大勧進の護摩堂前に建立される結縁柱は、善光寺の回向柱同様に柱から綱が出ており、
この綱は大勧進の護摩堂にある不動明王とつながっています。

C16ED785-E6F2-4DBD-A03F-D3B4A6D8C05F.jpg
(こちらは並ばずに触れました)

不動明王は厄除けの御利益を得られますので、大勧進の結縁柱に触れることは、
不動明王に触れたのと同じご利益を得ることができるそうです。
(引用文ww)

大勧進エリアは混雑が少ないのでゆっくり見れました。
ワタシの先輩で画家の、越ちひろがデザインしたお守りやコラボ御朱印が買えますし、
ペイントしたドラムや原画の展示もしています。

0817CCF2-BBE4-468A-8C1A-2696270BBBCE.jpg

4D14C416-F72B-43B4-8B7D-625274C58D51.jpg
(この展示は6月1日までとなっております)

43903761-DB6C-49D9-B614-E0BAD8D42706_20220527110649eed.jpg
(大勧進 越ちひろコラボ御朱印)

結縁柱でけっこう満足したけど、やっぱり並ぼう!と回向柱へ。
意外と10分ぐらいで触ることができました。
後ろがつかえているので、ほぼタッチって感じです。

IMG-5358.jpg


それから善光寺の本堂へ行ってのお参りは並ばずできましたが、
『前立本尊』を見ようと思ったら、また行列が、、、。
こちらは30分待ちコースっぽかったので諦めました。

IMG-5360.jpg
(なんて書いてあるかわかりませんが、撮影スポットがあったので 姉と)

89AC80E9-694F-488E-8D38-A15434D831C7.jpg
(コーンの上にスマホが立てれるようになっていました 今どきですね)

それから、、
今日の目的の一つであった、HEIGORO(へいごろう)でソフトクリームを食べました。
こちらのお店では、ケーキや焼き菓子も売っていて、カフェスペースもあります。
ワタシはカヌレも買いました。とっても美味しかったです♡

9337AF62-DB09-4FCB-862B-3DD733FE3A48.jpg

56624C89-1079-45BA-BDC9-988ED14EA6CF.jpg

善光寺周辺には、仲見世通り以外にもカフェや雑貨屋さんなどが
点在しています。坂道も多いですが(^_^;)散策するのもいいと思います。

D4D425C2-03D2-4CC8-AA47-6FF281D822FA.jpg
(Mallika Brewing クラフトビールカフェ)

E96B1DC9-2039-47F8-A044-ACB731114B4C.jpg
(手前 しふぉん&ケーキ菓恋のお店と、隣にはサンドイッチ屋さん。薪窯焼きパンのサンド TIKU-)
 
久々に賑わっていた地元観光は楽しかったし、少しずつ日常に戻ってきてる気がして
嬉しかったナ。
御開帳は6月29日までやっています。
以上、とってもユルめな御開帳リポートでした !!


【2022/05/25 14:02】 | MARICO☆(栁澤真利子) | トラックバック(0) |
思い出しブログ Mt.赤坂山 MARICO

133F5AEF-4B1B-4CAD-B99B-65A143CD06A8.jpg


わたくしの、たまにある思い出しブログ。
去年の5月に赤坂山へ行った時の事を書きます。
よろしくどーぞ('◇')ゞ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤坂山とは、滋賀県高島市と福井県三方郡美浜町境界にある、
823.8mの山です。

8EAA8F1F-11E9-4BA4-99F4-7AE83A9B391F_202202271459520fd.jpg

(メタセコイア並木を通っていきました)

この日のメンバーは、お山の先輩MさんとSさん、Sさんの娘さんNちゃんの4にんです。

IMG-4135.jpg
(撮影Sさん)

マキノ高原キャンプ場から登り始めます。
スキー場の跡地が今は、キャンプ場になっているようでした。
おそらく、斜面だったと思われるところを歩き登山口へ。
5月の末ごろ、天気も良くて暑かったような記憶があります。

5F30ABE0-ED5D-456D-A49D-2A9D2F855A09.jpg

970B8580-1389-490E-8253-54984D47D37B.jpg

この日は、ワークマンのアウターの使い勝手を試すこともあって
着て来ていました。(お母さんから使わないから、といってもらったやつ)
いい色のブルー。遭難しても見つけやすいw

4D1AB513-816B-493B-AEA2-8E8E09C6189F.jpg


そうして歩いてるうちに森の中へ。
ブログを書きながら、去年の事なのにどんなルートだったのか写真を見てもあんまり
覚えてないことに気づく、、、。覚えてるのは、4人でしゃべりながら歩くのが楽しくて、
気が付いたら山頂に着いてたってこと!笑

歩き出して一時間、ちょっと疲れてきた頃に
Nちゃんを見ると、ずっと元気に楽しそうに歩いてる~♪♪
それにつられてワタシも元気出る(^O^)/

67A8AC91-8685-4E68-AFA6-C7133A6DF253.jpg
(どんどん先を行くNちゃん)

ワタシ的には、なんですけど、山登りにはテクニックや体力もさることながら
メンタル面が一番重要なんじゃないかと思っています。
数人で行くと連帯感もでてきて、チーム感もある(気がする)し
励まし励まされながら山頂を目指せる。
だいたい気力で登っているような気がします。笑

11DB4DA9-9480-4066-8AC9-E500D3ADC6D3.jpg


開けたところに出ました。
景色が見えると嬉しくなります。だいぶ上ってきたなあ。

D8A2FE8C-7451-44F5-B440-FEADA4403396.jpg


2時間歩いて寒風まできました。11時半ぐらいだったので、お昼を食べてから
山頂に行くことにしました。

56E30A73-0E18-42E7-B5FC-FBB3ECB17B7B.jpg


張り切って混ぜ寿司作って来ました。

9FCB3B98-9A3B-482B-A5FB-AD60DCCE8158.jpg

Sさん親子はランチパックの両面を焼き、ホットサンド風に。
表面がサクッとして美味しいです。

腹ごしらえして、目指すは頂上!
気持ちのい稜線歩き。

IMG-4131.jpg
(お昼を食べて元気を取り戻した3人)

IMG-4137.jpg

名物?!猫鉄塔(=^・^=)
山頂はもうすぐ。

着いたぁ~!!
91E8757A-692D-4A7C-9BF5-AC2E03363745.jpg

F0060828-685C-4960-89C5-B2B4381D490C.jpg
(遠くのほうに福井県の海が観えます)

下山の時
今回の目的の一つだった『サラサドウダンツツジ』がたくさん見れました。

IMG-4132.jpg

IMG-4139_20220227131052bc3.jpg
(下りの時、いつもストックをMさんが貸してくれます。←そろそろ買いなさいよw)

他にもいろんな高山植物がたくさん見れて、
お山に行ったときの楽しみが一つ増えた山行となりました。

IMG-4142.jpg

IMG-4140.jpg

IMG-4134.jpg


IMG-4133.jpg

IMG-4141.jpg

ちなみに、ワークマンアウターは歩いてるときは少し暑いですが
休憩やお昼を食べているときは着ていてちょうどいい感じでした。
今後はこれも使えそうです。

《今回のルートと行程》
E6FA3DE8-4A3B-4360-9526-0D459785D7F7.jpg
IMG-4128.jpg

【2022/02/25 11:07】 | MARICO☆(栁澤真利子) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ
プロフィール

カナット

Author:カナット
京都の美容室
kanatt
*KAZUHIKO Kishida
*NAOYA Kishida
*SAYAKA Kitagawa
*MARICO☆ Yanagisawa

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード