
長野県にある唐松岳へ、姉と2人で登山に行きました。
毎度毎度、山ネタブログですみません。m(__)m
今回初めてのテント泊であります。
am 11:00
特急しなのにゆられて篠ノ井駅に到着。(実際この特急はよく揺れる)
アネに迎えに来てもらって白馬に向かう予定でしたが、急遽お父さんとお母さんが
会いに来てくれる事に!着いて早々の予定変更!笑
でも今年は夏休みに帰省しなかったので、会えてよかったです。
またゆっくり帰るからね~ありがと~\(^o^)/
pm 2:30
白馬グリーンパークキャンプ場。
ここにテントを張って泊まります。

最初の計画は、八ヶ岳の『東天狗岳』に登る予定でしたが、天気が悪そうなので行き先を
変更。それでも山頂付近(標高2600m付近)はどこへいっても風が強すぎるということで、
唐松岳の麓をベースキャンプにし、夜明け前から登ろうという計画にしました。
ワタシの中でキャンプ熱が高まっていたのもあるんですけどね!
8月にも滋賀県で日帰りキャンプしました。
なにをするのかっていうと、ほとんど食べてるだけ。笑
お肉を焼いて食べるつもりが、お昼にお母さんたちとハンバーグ食べちゃったので、
夜はキャンプの定番!カレー(インスタントのだけど)

呑んだり食べたりしゃべったりしながら、のんびり時間が過ぎていく。。。


(向かって左は白馬、右は伊那地方で作っているビール)
pm 9:00には就寝。。。

am 3:00 起床です。(+o+)
身支を度整えてパッキング。夜明け前なのでヘッドライトをしながら準備します。
テントも撤収し、車で登山口まで。
いよいよ登山開始、、ドキドキ、、、!!
am 5:00
スタートであります。
駐車場からかっこいい山が見えてテンションがあがります!

でも、目指すピーク(山頂)は霧の中。果たして、、、。
朝日に背中を押されながら歩きます。

(なかなか顔を出さない朝日)
唐松岳は、中学2年生の時に学校の行事で来たことがある山でした。
あのころは、登山なんてただただしんどいだけって思ってたのに、
こうして自ら来たいと思うようになるとはねェ~。

(お山の解説をしてくれてるの図)
am6:50
日が昇るにつれて青空が見えてきました。
最初のポイント八方池。
真っ白け~でなにも見えない!!笑
ガス(霧)がなくなるのを待ちつつ軽い食事。
結局ここでは何も景色が見えませんでした。

でもその後、歩き出して少ししたらなんか見えてきたー!!
キレイな景色が観えるとヤル気が出てきます。

(指さしてるのは白馬岳)
am 8:16
雪渓到着。雪少なー!

am 8:37
丸山ケルンというポイントに着きました。
ちょっと風がでてきた。
お山も出てるよー!!白馬三山。白馬鹿島槍岳、杓子岳、白馬(しろうま)岳。
かっこいい・・・シビレました!!
標高2430mなので空気の薄さを感じてきました。息が切れます。。。

(山の?ポーズ)

(雲海だ~)
丸山ケルンを過ぎてから、だんだん道が険しくなってきました。
歩いてるところの両側が急な斜面になっていて、怖くなってきた。。(高所恐怖症なので)
こんな感じだったっけな?あの頃は高い所が怖くなかったんかなァ。
登山道も変わるからねェ~と、終始ヨユーなアネ。
空気が薄いから歩いててドキドキしてるのか、怖いからドキドキしてるのか
よくわからなくなってきました。(@_@;)
ロープを持ちながら歩くところもあるし、岩をつかみながら、這いつくばって進みました。
たぶん、高い所が怖くない人は普通に歩けると思います。笑

(リアル ロッククライミング)
なんだかブログを書きながら、この辺を歩いていた時の記憶があんまりないなあ、と。
朦朧としていたのかもしれません。 アネも前に、あの場所歩いていた記憶があんまりないってうい登山があった
らしいけど、それかなァ。(^_^;)

(もーふらふら(~_~;))
am 9:22
そしてついにーーー!
見えました!山荘です!!

(山登りでワタシがいつもする、凧揚げ。山荘が見えて意識を取り戻したときでもあります。笑)
ここからピーク(山頂)までが往復40分。どうする?と、アネに聞かれ、
風もだいぶ強いしもういいよ!と、ワタシ 笑
お昼ご飯も食べるつもりが、風が強すぎてお湯わかしてカップラーメン食べてる場合ではなく、、
トイレを借りて下山しました。


(遠くの方までよく見える~~)
ピークは行けませんでしたが、おかげで?
下山してすぐぐらいに雷鳥に会えました!

登りは4時間半(休憩も含めて)かかりましたが、下りは3時間程。下りは早い~。
一番最後はリフトでスイ~っと、楽ちんです。


(ゴールテープを切った瞬間 笑)
でも、ここからまだ京都まで帰らないといけないのです!
移動距離が半端ない!笑
今度は妹が会いに来てくれて、ひとしきりしゃべった後
バタバタと電車に乗り込み家路に着いたのでした、、、。

家に帰ってから、中学校の時の登山が懐かしくなって
文集を出して読んでみました。
その当時は雪渓にもたくさん雪が残っていたらしく、その雪の中にペットボトルの水を埋めて冷やした、
と書いてありました。笑 今はロープが張っていて、雪渓には近づけないようになっています。
昔は今ほど夏は暑くなかったし、冬に降る雪も多かったんだろうな。。。
担任の先生の文章も読んでみると、
『・・・自然が本当に身近に感じられる事に気がつきました。
人工的な物は極めて少なく、花や樹木や動物そして雲や雪や岩だけですから
当たり前と言えばそれまでですが、何かホッとする自分に出会いました。』
と、書いてあり
あの頃あんまり好きになれない先生だったけど、
今ならその気持ち、、すごくわかります!!
と、ウン十年の時を経て初めて先生の気持ちを知ったのでした。
あっという間の二日間だったけど、
超リフレッシュ&懐かしい気持ちにさせられた
唐松岳登山でありました。
