fc2ブログ
カナット通信~kanatt blog~
京都のヘアサロン kanatt スタッフのブログ
新章・サイクル日記 KAZUHIKO

IMG_4933.jpg
2023.8

今から遡ること18年ほど前、
当時ご近所で喫茶店をされていたマスターがきっかけでロバートバイクと出会い、
以来時間があれば色々な方面に走りに行ってました。

京都市内や郊外を巡っては『サイクル日記』としてブログで記したり、
琵琶湖一周(ビワイチ)にも2回チャレンジしたり、
ゆるいながらもそれなりに楽しんでいたんですが、
徐々に乗る頻度が減り、
めっきり乗らなくなり部屋のお飾りになってから10数年の月日が流れてしまいました。

市内の移動はどこにいくのももっぱら街乗りにラクなマウンテンバイクばかりになり…

IMG_9489 (1)
(これは普段の街乗りマウンテンバイク)

それはそれでいいんですが
「もうロードバイク乗ることもないのかなぁ…乗らないならもう処分しようかなぁ…」
とまで思っていたところ、思いがけず再び縁ができ、以来ちょこちょこ走る機会が出来ました。

今回は、その様子をもとに久々の『新章・サイクル日記』として記したいと思います。

以前は一人巡りが主でしたが、今回は『ロードバイクと出会ったばかりの息子』と一緒に出かけたサイクリングの様子です。


先ず7月のある日、市内北部にある貴船神社へ。

行きはほとんど上り。

4034A6CB-598F-4B08-9673-F6B6AB9A8F21.jpg

貴船に近づくにつれ観光客がいっぱい!

6AA1FAB7-331E-4197-9893-640790145E85.jpg


貴船神社は水にまつわる神様ですが、こんなかわいい『自転車御守り』というのがあります^ ^

IMG_4506.jpg

帰りはほとんどが下り坂で気持ちいい!
(約32km)



次は8月初旬、西に向かい桂川を南下。
宇治川、木津川との合流地点をこえて八幡市の木津川に掛かる『流れ橋』へ。

F255A664-083E-4B18-9C16-74548D112C60.jpg


時代劇の撮影にも使われるこの橋は、大雨などで濁流になるとわざと流れる構造です。
(安心して下さい。ワイヤーで繋がってます^ ^)

IMG_4692.jpg

ほとんどが土手を走る快適なサイクリングになりました。
(約50km)



そして夏休みのメインは琵琶湖方面へ。

64E4BDDB-5304-4C70-A8AE-AEC0EF99A9DF.jpg

『ビワイチ!』といきたいところですが、初心者の息子には時期早々、ブランクありの僕もとても一日で帰って来れる自信がなく、琵琶湖大橋までのいわゆる『南湖一周』にしました^ ^

IMG_4850.jpg


A382BFD8-CD4D-4660-A3DB-595EC9A93845.jpg

IMG_4755.jpg


途中湖岸道路をちょっと離れ、おばあちゃんの顔を見に行ったり、広大な田畑が広がる農道を通ってみたりと…

2D469573-B5EE-4489-A8C1-A993057970F6.jpg

2006F9E5-BC74-463C-9DCD-FCEDE1EBA255.jpg
なぎさ公園(サイクリストの聖地)
2A61C2E6-37B8-4A30-8AD5-9AB6BEF4739D.jpg

IMG_4855.jpg
琵琶湖大橋より北を望む
(いつかはビワイチ!)
B1964E7D-6DE9-42E6-806F-30792380D3BA.jpg


道中いろいろ話をしながらのゆる〜いサイクリングになりましたが気持ち良かったです。
(約70km)


琵琶湖方面に行った翌日、
軽く身体を動かすために嵐山方面へ。

さすが嵐山。こんな真夏でも観光客でいっぱい!
雨が降りそうだったので程々で退散。
(約22km)


この夏は息子の自主トレの同行を兼ねて(のつもり)でしたが練習になったがどうか。。^^;

時々後ろを走りながら

小さいころ自転車の補助輪とれるのだいぶ苦労したなぁ

とか、

ふらふらしながらペダルをこいでたなぁ

とか、

色々思い出しながら…

ちょっと頼もしくなってきたかなと、

親としてはうれしい気持ちにもなりました。

このままケガのないよう、頑張ってほしいです。


【サイクルめしのお話】
自転車で走るとお腹が空きます。
道中立ち寄って、美味しかったお店をいくつか紹介したいと思います。


《八光軒》(京都市伏見区)
流れ橋に向かった途中の淀競馬場近くにあるラーメン屋さん。
ラーメンと炒飯のセットが食べ応えありそして美味!
お客がひっきりなしのあたたかい、いい感じのお店でした。
(写真撮り忘れた。。)


《そば處 美登路(みとろ)》
(大津市堅田)
IMG_4871.jpg

琵琶湖方面に行った際の国道ぞいにあるそば屋さん。
イチオシらしいざるそばと親子丼のセットを。
厳選素材にこだわっているだけに絶妙!
カツ丼を注文の息子も肉厚豚カツで大満足。
行って良かった店デス。



《キャプテン》(嵐山エリア)
IMG_4881.jpg

ラーメンとドライカレーのセットが好き系で秀悦!
近くにあればしょっ中通いたいザ・街中華のお店!



《本家 第一旭たかばし本店》(京都駅近く)
IMG_4925_202308300046272a4.jpg

言わずと知れた何時に行っても並ぶ覚悟のいる人気店。
この日は25分ほど並びましたがやっぱり安定の味。



今回ラーメン率高めですが^^;

自転車乗るとガッツリ食べたくなるんですよね。


まあ、久しぶりの『サイクル日記』でしたが、
思いもよらず息子がロードバイクと出会ったおかげで一緒にサイクルショップにで入りすることが増え、
それによって僕自身にも再び縁が戻り、
また色んなところに行ってみたいなと夢が膨らみました。

またたまに書きとめたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします!

IMG_4789.jpg
スポンサーサイト



【2023/08/30 00:05】 | KAZUHIKO(岸田カズヒコ) | トラックバック(0) |
野球ってすげえ![KAZUHIKO]
IMG_3662.jpg

2023.4
新年度、と思えば4月も半ばが過ぎ、春から新しい環境に身を置かれた方、少しは慣れましたか?

話は変わりますが、この時期は野球関連のブログを書いている事が多いように思います。
去年はプロ野球、特に
『阪神ファンが決して口にしてはいけないワードについて…』
を書きました。
(ちなみ今年岡田監督はそのワードを『A.R.E(アレ)』と表現してます)

名称未設定 1


今年は何と言ってもWBCで優勝したのもあり、ふだん野球に関心がない方でも観た人は多いのではないでしょうか。

IMG_3665.jpg

本当に夢のような、最高の大会でしたね!
数々エピソードのどれもが素晴らしく、今だに何度も動画を観たりしています。
(というか勝手にそれ関連が上がって来るので…笑)

個人的には準決勝メキシコ戦の村上選手のサヨナラヒットの場面は『自分史上スポーツ感動ランキング』を塗り替えました^ ^

その他、朱玉のエピソードはもう皆さま充分ご存知だと思いますので割愛して。。

IMG_3666.jpg


それで、感動がまだ温かい間に野球を是非を生で観たい!と、

①春のセンバツ甲子園で高校野球を、

更に先日

②ナゴヤドームで行われた中日ドラゴンズ対ヤクルトスワローズの試合を観戦しました。

今回はその時の模様を中心に。。

先ずセンバツ甲子園。

IMG_3260.jpg

球場に行くと、
『野球が好きなんだなぁ』と思われる人がたくさんいて面白いですね。

IMG_3242.jpg

高校野球のスタンドには、応援団や関係者など、どちらかの学校を熱烈に応援している人達はいるものの、ゲーム自体を楽しみ、『どちらもがんばれ!』と両方のチームを応援している野球ファンも結構多いです。

IMG_3250.jpg


そこには、高校球児がこの憧れの甲子園出場切符を手にするまでどれだけ頑張ってきたかが想像出来るからかも知れません。
選手達は試合前の練習から本当に嬉しそうにプレーしてるんです。
応援したくなりますよね。

IMG_3660_2023041823043712f.jpg


甲子園でいつも思うのが野球少年の多いこと。
本当に小ちゃな子が自分達の所属している少年野球チームのユニホームをビシッと着て観戦に来てたりします。
『ボクもいつかここで!』
と、こんな頃からイメージしてるんでしょうね。

野球人口の減少を言われていますがこういう光景を見るとこの国の野球の未来は明るいと感じます。

あと、高校野球観戦の楽しみでもある各学校それぞれの個性を発揮したスタンドの応援が大好きです。
ブラスバンド演奏での応援などは日本独特の野球文化ですね。

IMG_3659_20230418230434b61.jpg




そしてプロ野球。

IMG_3663.jpg

中日ドラゴンズ本拠地開幕戦ということもあり満員御礼!すごい盛り上がり。
さすが名古屋!

関西で中日ファンはレアなだけに、こんなに青いユニホームを着たドラゴンズファンに囲まれた日は今までありません 笑

IMG_3410.jpg


特筆すべきはその日、今まで遭遇したことのない光景がありました。

中日ドラゴンズのユニホームを着て僕達の少し前の席に座っていた若い女性ファン2人組。

一見、ガチガチのドラゴンズ党のようではありますが、

IMG_3485.jpg


自チーム選手の応援のみならず、相手チームであるヤクルトの村上宗隆選手、山田哲人選手の打席の時にもこの2人の応援歌を歌ってしっかり応援してるのです。

最初は周りの反応を気にしながらも
「歌ってもいい?よね!よね!」(←名古屋風に)
と開き直って振り付きで合唱。
特に山田哲人選手が打席に立った時の応援歌は盛り上がるんです。

WBCの影響もあり、チームの垣根を越えて応援したい選手に声援を送るっていう、新しいスタンドの光景だと感じました。
特に侍ジャパンのメンバーは日本中が応援してましたしね。

相手チームの選手でもいいプレーには拍手、とか村上のホームランがみたい!とか、他の試合でも、佐々木朗希の160kmを見たい!とか。。
敵味方関係なく、そういうのがプロ野球の醍醐味ですよね!

一部ファンの心無いヤジで相手チームの選手を貶めるような、一昔前の応援スタイルは聞いてて気持ちいいものではないですし、こういう変化はいいことだと思います。

だってスポーツですから。

栗山日本代表監督が発した

「野球ってすげえな!」

という言葉に集約されているように、僕にとって野球の面白さが際立った春でした。

IMG_3481.jpg



番外編…

名古屋グルメ
ナゴヤドームに向かう途中、名鉄を途中下車して訪れた『つばめパン』のイチオシオムレツサンド。

IMG_3498.jpg

パンはもちろん、マスタードの効いたボリュームたっぷりのトロトロたまご絶品でした!


名古屋みやげ
中日、根尾選手の『さるぼぼ』。

IMG_3647.jpg


飛騨高山出身ともあって、ならではのグッズですね^ ^
NEOのユニホームを着ているファンは非常に多く相変わらずの人気者。
復活を期待しています!
【2023/04/23 22:52】 | KAZUHIKO(岸田カズヒコ) | トラックバック(0) |
カナットのショーウインドウ[KAZUHIKO]
IMG_1657.jpg

2022.11

カナットはよく「美容室らしくないね」と言われることがあります。

通りがかりの人が雑貨屋さんか何かと間違われ入って来られる事もたまーにあります。


一度でもいらした方はお分かりかも知れませんが、外観、特に外から見える棚界隈がそれっぽくないからかも知れませんね(笑)

IMG_1670.jpg

IMG_1669.jpg



一応ことわっておきますが、私達が気に入って使っているおすすめのシャンプーやスタイリング剤などのヘアケア製品を陳列している棚もありますよ^ ^

IMG_1825.jpg


それ以上に、外から見える、他の棚が目立っているからでしょうか。




ふだんお客さんの髪をカットしていると外から

「アンパンマン!」

とか

「トーマス!』

とか

『ウルトラマン!』


という可愛い声がよく聞こえてきます。


声の主は近所の幼稚園の園児さんたち。



帰り際にこちらを見ながら声をかけてくれます。



また、カナットの入口付近にある棚は『ショーウィンドウ』のような役割もあるのでしょうか、小さな子供さんはもちろん、通りがかりの大人世代の方も

「懐かしいー」

と見ていかれる場面もしばしば。




その棚に並んでいるフィギュアや玩具などは全て弟のナオヤ氏の私物コレクションです。

(僕はほとんど収集癖というものがないので兄弟でもこの辺りは似てないかも知れませんね^ ^)


もちろん子供の頃はウルトラマンやライダー他、ヒーローものアニメは人並みに通ってきてますし、中でもガンダム(第1期)は名作中の名作だと今でも思いますが。。

IMG_1771_202211082343579af.jpg




お店をオープンしてしばらくしてからそんな感じでちょっとずつ増えたり、キッズのヘアカット時は電車の玩具とかで遊んでくれたりもよくしています。




今回は入口付近の若干の配置換えを期に『棚リニューアル』に着手。

その様子を記します。


久しぶりのちょっと大掛かりなDIY。

何となくの構想をもとにホームセンターに材料を調達。



余談ですが買い出しは自転車か持てない場合は徒歩。

何往復になってもいいので

“手持ちで持って帰れる”が前提。

なので特に木材や大きな材料選びは大事です…



何とか搬入完了、早速製作にかかります。

IMG_1541.jpg

IMG_1556.jpg

IMG_1558.jpg

IMG_1559.jpg



ちょっとカタチになってきました。

IMG_1561 (1)


オイルを塗ってちょっとそれっぽくなってきました。

IMG_1672.jpg





新しい棚はショーケース状に透明カバーを付けてほこり対策を施しました。



設置OK!


そしてフィギュアを並べて…

IMG_1888_20221108234338899.jpg


夜にはライトが映えます^ ^

IMG_1682.jpg




今回の作業は作業開始から少し期間がかかってしまいましたが何とか完成です。



カナットマザーの作品も健在です^^
IMG_1733.jpg





配置換えの一環としてこの辺りの棚も少しやり直しました。

IMG_1890.jpg


IMG_1748.jpg



ちなみにこのエリアは

いとこからいただいた
『トーフ親子』

IMG_1755_20221108234351564.jpg


このエリアは主にお客さまからいただいた『小さなおみやげ』コーナーです。

民芸、ダルマ系…

IMG_1793.jpg


海外系…

IMG_1794.jpg

IMG_1795.jpg

いただいたもの…

IMG_1735.jpg


何故かタワー(塔)系が集まってきてます(笑)

IMG_1796.jpg


IMG_1797.jpg





こちらも完成!

IMG_1805.jpg





各世代でドンピシャなコンテンツは違いますが、子供の頃に親しんだキャラクターや遊んだ玩具は大人になっても愛着はありますよね。



昭和平成令和脈々と続いているシリーズとしては

自分はウルトラマンでは◯◯

仮面ライダーでは⬜︎⬜︎

とか。

IMG_1773.jpg



その他にも一世を風靡したキャラクターはいくつになっても懐かしいし。

IMG_1727.jpg


IMG_1766.jpg

IMG_1757.jpg


IMG_1758_20221108234353548.jpg

IMG_1759.jpg





アンパン、トーマス、ドラえもん、マリオ…など老若男女どの世代からも認知され親しまれ続けているキャラクターは本当にすごいですよね。

IMG_1775.jpg

IMG_1779.jpg

IMG_1777.jpg





入口付近の棚にフィギュアなどを置き出して約20年ほど経ちます。


「アンパンー!」

「トーマス!」


と当時窓ごしに見てくれていた子供達も今では大人世代。立派な社会人になっている方も多いでしょう。



カット中、チョロQを走らせたり電車で遊んでだ男の子もすでに成人している方も多いです。

IMG_1769.jpg




今ではカット中『スマホで動画』というケースも増えたけど、電車の玩具が動く様子をキラキラした目で眺める姿を横目に、動く頭を追いかけ体勢を傾むけながらのヘアカットも微笑ましくも懐かしいです^ ^



いくつになっても、どんなデジタルな時代になっても子供の頃に抱いたワクワク感は大切にしたいですね。


この新しい棚が、遊び心の夢がふくらむ『ショーウィンドウ』のような存在になってくれるとうれしいです。



IMG_1891.jpg




【2022/11/08 22:42】 | KAZUHIKO(岸田カズヒコ) | トラックバック(0) |
新年度!さあ開幕![KAZUHIKO}
IMG_1934.jpg

2022.4

4月になりました。
寒暖差のせいか、桜も一気に満開になったところが多いですね。

カナットの近所でも、木屋町通りの桜、鴨川ぞいの桜。

ちょっと歩けば疏水の桜もきれいです。

IMG_1887_20220402005122140.jpg
(木屋町通りの桜)

C690D4EB-.jpg
(木屋町通りの桜)

539D1108-.jpg
(疎水の桜)

4月といえば年度変わり。節目の月。
この春から新しい環境でスタートされる人も多いのではないでしょうか?


それに出会いの季節。
ドキドキもあるでしょうが、早く慣れるといいですね!

この新年度からは諸々の制度改革や、『値上げ』などがニュースでも取り上げてられていますね。
でもそういうのはここではちょっとおいといて、


僕的にはこの季節、野球が楽しみです。

センバツ高校野球はここ数年甲子園に観に行けてませんが、夏こそは!という思いでいます。

IMG_7349.jpg
(甲子園の写真は過去のものです)

IMG_9561.jpg


それにしても今年の大阪桐蔭は強かったですねー

まあ、毎年強い印象ですが^ ^

IMG_1936.jpg
(2018年・根尾君世代の大阪桐蔭)


決勝の相手は滋賀代表の近江高校!

滋賀で育った僕からすると、昔から滋賀県代表には肩入れするところがありますので、誇らしいです。

満身創痍のエースで4番、主将でもある山田君をはじめ近江ナインには力をもらいました。

大会が始まる2日前に急遽出場になったのもあり、準備も大変な中で本当に素晴らしいです!

まさか滋賀代表が決勝まで観れる日が来るとは。。
一定の年齢以上の高校野球ファンの県民にはこの思いが分かると思います(笑)

いやもう、今や近江高校は全国的にも強豪に数えられるようになりましたもんね。

残念ながら、センバツに選ばれながらも辞退というかたちになってしまった京都国際高校には夏、頑張ってほしいです!

余談ですが、甲子園の楽しみのひとつとして『ブラスバンド応援』があります。
新型コロナで途絶えていたのが久しぶりにアルプススタンドで復活しました。

やっぱりいいですよね!

4C637858-.jpg
(過去のセンバツ風景)

今回決勝で対戦した両校は、こちらもハイレベルで見応え(聞き応え)があります。
出来ることなら現地で観戦したかった。。

IMG_7217_202204020051172d2.jpg
(こんな景色、早く戻ってほしいなぁ)



そしてプロ野球も開幕!

IMG_8024.jpg
(これも過去の写真。阪神戦)

最近、日本のプロ野球選手のレベルがすごく上がってきたなぁと感じます。

どの球団にもスター選手や魅力的な選手がいますよね!

npb01-920x480.png


高校野球で実際にプレーを見たことがある選手が、プロに入って順調に活躍してくれると、何かうれしいです。


それに、監督就任以来毎日のように話題を振りまいてくれている”ビッグボス”
間違いなく日本のプロ野球の楽しみが増えましたね!



あと、何と言っても大谷翔平選手!

IMG_1937_2022040200510534f.jpg

メジャーでも活躍するとは思ってたけど、ここまでビッグにな選手になるとは!

もう、ワクワクしかありませんね!



最後に阪神タイガースのことに触れなけばなりません。

85016893.jpg
(阪神タイガースサイトより)

この原稿を書いている時点で開幕8連敗。。

球団ワーストです。

あの暗黒時代よりもつまづいてることになります。

巷では
「大阪桐蔭のほうが強いんとちゃうか?」
の声も。。



阪神ファンの中で昔から、まことしやかに言われているのが、

「シーズン中、どんなに勝星を重ねて、仮に首位を走っていても、決して『優勝』という言葉を口に出してはいけない」

というのがあるとか。ないとか。

昨シーズンの前半戦の、近年にない快進撃、


「サトテルまた打ちよった♪」



「また貯金や♪」

とテレビを観ながら飲むビールの旨さにつられ…


「口にしてはいけない!」

「言いたいけど我慢!」

と決心していたファンの中でも、
前半から夏場までの首位独走状態に


「さすがに今年はいくやろ」

という意識が芽生え、


ついつい



『優勝やな』


と禁断の言葉を発してしまったファンも
結構いたことでしょう。

僕の知り合いの何人かからも
勇み足でこの単語が聞こえてきたりもしました。


結果は案の定。。


浮き足立ってしまったことへの反省が、
秋風の冷たさとと共に、

ほろ苦いビールがただ苦いだけの味へと変わった
シーズン終盤の惨劇。。




でもまあ、阪神ファン(特に暗黒時代を知っている層)は何となく分かってるんですよね。

阪神が優勝するのって、人生のうちでそう何回もないやろってことを。

褒めるより、ボヤくことに慣れてしまっていることを。。


だから最初に勝ち過ぎるとソワソワしてしてしまって、
こそばがゆい変な高揚感が(笑)


そういう意味でいうと
今年はその手の心配も無さそうですね。


TOLUCKY.png



最後に一句…

 
さあ開幕
  虎党は禁句よ
    『優勝』は



まだまだシーズンは始まったばかり。

逆境。

地に落ちた今こそ、地に足着けて!

がんばれ!

応援してます☆
【2022/04/02 00:02】 | KAZUHIKO(岸田カズヒコ) | トラックバック(0) |
寅年![KAZUHIKO]
IMG_1624.jpg

2022.1/18

2022年に入り早くも半月あまりが過ぎました。
久しぶりのブログです。

今年は『十二支』でいえば寅年。
それに『十干(じっかん)』というのを組み合わせると
『壬寅(みずのえとら)』という年になるそうです。

IMG_1424.jpg

ちなみに”干支(えと)”というのは”十二支”と”十干”の組み合わせで60通りあり、
一巡することが『還暦』というそうです。
(ちょっと難しい…)

更に調べてみたところ、

『壬寅(みずのえとら)』には、

「陽気をはらみ、春の胎動を助く…」

すなわち、
厳しい冬を越えて、芽吹きはじめ、新しい成長の礎になる年になる…

また、
冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力にあふれ、華々しく生まれる年…

という意味があるのだそうです。


何か、作今の世相と被りますね。


話は変わりまして、

毎年お正月は初詣として神社にお参りに行ってお守りと御札を新しくしているんですが、去年今年とは人でごった返すお正月は避けて、落ち着いた時期に行くようにしています。

当たり前のように行っていたお正月の神社の姿とは全く違う、ガランとした神社も新鮮で、何か「毎年この参り方でもいいんでは…」と思ったりしています。

今年も例によりサイクリングを兼ねて

カナットのある地域の氏神様である八坂神社(祇園さん)

DE6D4B2E-.jpg


十日えびすの時期に行けなかった京都恵比寿神社(えべっさん)

30C2A793-.jpg

IMG_1525_20220118221823c4f.jpg


そして商売繫盛の神様伏見稲荷大社(お稲荷さん)

IMG_1532.jpg


の順で自転車で巡ってみました。


お正月をずらして行くと、ゆったりできるのと
何よりかなりの時短です。

今回は日ごろの運動不足解消の意味もあって、伏見稲荷をお参りしがてら、
稲荷山の頂上まで行ってみました。

IMG_1534.jpg


おなじみの千本鳥居を抜けて…

3BA100BC-.jpg


奥社を越え…

IMG_1544.jpg


その先はちょっとした登山です。

IMG_1550.jpg


道中、随所に独特の雰囲気(厳かすぎる?)の個所もあり、
ここが強力なパワースポットであることを実感します。

人が少ないとより幻想的感が倍増するような…
(怖がりなんでそのあたりの写真は撮ってません…)


ひたすら山頂を目指し…

IMG_1563_20220118220349edb.jpg


途中の見晴らし

IMG_1561.jpg


やっとのことで頂上に到着!

IMG_1564.jpg

IMG_1623 (1)

標高233mには思えないほど
まあまあいい運動になります。


道中も無数の朱色の鳥居をくぐり…



と、率直な感想が。

今まで考えたこともなかったけど、
一つ一つの鳥居に立てられた日付が刻んであるんですが、
意外と新しい?

ほとんどが平成半ば以降で、たまに令和。

当たり前にずっとあり、変わらない景色だと思ってたけど結構入れ替わってるんだなと。

と同時に
「じゃあ、一番古い鳥居」を見つけてみよう」と、
しょうもないことを思い付いてしまいました。

結構年季入ってるな…というものでも平成になってからです。

IMG_1594.jpg


「昭和」というのはさすがにないのかな?
と探してみても…

それが本当に無いんです。



だいぶ下りたとこで…

ありました!

IMG_1596.jpg

それも「昭和48年8月」!
これがダントツで古い鳥居でした(^^)


これは「令和4年5月」
デビュー待ちですね^^
  ↓
IMG_1608.jpg
これが一番新しい?



建立中(ペイント中)の鳥居も。

IMG_1606.jpg
こうして「最新」が更新されているんですね。

ちなみに千本鳥居の一番入口は、
あの『電通』。
IMG_1612.jpg

IMG_1611.jpg
「昭和56年」
これも超激レアな「昭和」!


伏見稲荷大社の鳥居は約1万本あると言われています。

見たところの感覚では
朱塗りの95%以上は平成半ば以降か令和に建てられたのもの。
残りもほぼほぼ平成の日付が刻まれていました。

「昭和が遠くなった」
とよく言われますが、こんなどうでもいい調査でもそれを感じてしまいましたとさ。


ともあれ

令和4年、今年の冬は寒いです。

それに、まだまだ何かと難しい日常も続きますが

皆さまにとってもこの『壬寅』の一年が、
文頭で述べたような、厳しい冬の後の「新しい芽吹き」を感じられる
良い一年でありますように!
【2022/01/18 15:31】 | KAZUHIKO(岸田カズヒコ) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ
プロフィール

カナット

Author:カナット
京都の美容室
kanatt
*KAZUHIKO Kishida
*NAOYA Kishida
*SAYAKA Kitagawa
*MARICO☆ Yanagisawa

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード