fc2ブログ
カナット通信~kanatt blog~
京都のヘアサロン kanatt スタッフのブログ
【kanattの壁アート】   NAOYA
IMG_6235_2023072818213048f.jpg


季節ごとにチェンジするkanattの壁アート。

皆様にお楽しみ頂いている(と、勝手に思い込んでいる)
壁アートのお話し。

kanattの壁アートが始まったのは2013年7月頃。
気が付けばこの夏で10年が経過しました。

今回のブログは『壁アート10周年』を勝手に記念して
壁アートの変遷と制作工程をまとめました。

以前、2020年2月のブログでご紹介させて頂いたこともあり、
過去のブログと重複する点もあります。
というより、ほぼバックナンバーです(^_^;)

ブログ前半に壁アートの変遷。
後半は制作工程をご紹介。

kanattのInstagramやFacebookでは
制作工程の一部をご紹介しています。

今回は、その工程をもう少し詳しく(^-^)
10年間で手掛けた壁アートは約36作品。
個人的には、一点一点思い入れがあります(^-^)

では早速 全作品を一挙ご紹介!

<壁アートの変遷>
2013年7月 この頃からスタートしました。現在と作風が違いますね(^_^;)
IMG_7107.jpg

お気付きかと思いますが、当時は壁が黒板みたいなグリーンでした。
イラストはシンプルに白単色。黒板アートのイメージですね(^-^)

2013年7月 ビニールテープで七夕風に 
IMG_7108.jpg

2013年10月 ナイトメアビフォアメリークリスマス 
IMG_7109.jpg

2013年12月 ナイトメア クリスマスバージョン
image3 (93)

2014年1月 年が明けて「午年」の始まりを壁アートで
image4 (83)

2014年5月 ムーミンの作者 トーベヤンソン生誕100年を記念して
IMG_7112.jpg

2014年10月 食欲の秋をテーマに(のちにカラーバージョンも)
IMG_7113.jpg

2014年12月 ウインターバージョン
IMG_7264.jpg

2015年1月 新年らしくお着物バージョン
IMG_7263.jpg

<2016年 春>
自分たちで壁を白に塗替え…

2016年7月 壁にグリーンを飾っていた頃も
IMG_7143.jpg
手前の壁はブルーでした

2017年2月 カナットちゃんの春
image3 (94)
この頃から色味が加わり徐々に作風に変化が…

2017年6月 カナットちゃん夏バージョン
image4 (84)
少しずつ色味が加わり、カラフルな雰囲気に

2017年8月 読書の秋
IMG_7123.jpg

2017年12月 カナットちゃん編み物バージョン
IMG_7124_20230720185432259.jpg

2018年3月 カナットちゃんガーデニングバージョン
IMG_7125_20230720185428e06.jpg

2018年7月 カナットちゃんの夏
image3 (95)

2018年9月 音楽の秋 カナットちゃんウクレレバージョン
image4 (85)

2018年12月 カナットちゃん雪原を歩く
IMG_7130.jpg

2019年3月 雪原からマイナーチェンジ(^-^;
IMG_7132.jpg

2019年5月 爽やかな初夏のイメージで
IMG_7134.jpg

2019年7月 カナットちゃんとシャボン玉
image3 (96)

2019年10月 主役はカナにゃン ハロウィンバージョン
image4 (86)

2019年12月 カナットちゃん クリスマスバージョン
IMG_7138.jpg

2020年2月 カナットちゃん 春バージョン
IMG_7140.jpg

2020年6月 カナットちゃん 砂浜を歩く
IMG_7144_20230720185418a0b.jpg

2020年10月 食欲の秋 カラーバージョン
image3 (97)

2020年12月 カナットちゃんウインターバージョン
image4 (87)

2021年3月 カナットちゃん ハイジ風に
IMG_7147.jpg

2021年7月 カナットちゃんサマーバージョン
IMG_7271 (1)

2021年9月 kanatt20周年を記念して 
IMG_7150.jpg

2021年12月 カナットちゃん雪原を歩く
IMG_7151.jpg

2022年3月 カナットちゃん ウクライナカラーを纏って
IMG_7152.jpg

2022年6月 カナットちゃんの夏
IMG_7153.jpg
※お気付きかと思いますが、夏verは<海・砂浜・灯台>お決まりの三点セット(^_^;)

2022年9月 カナットちゃん 20周年描き下ろしバージョン
IMG_7154.jpg

2022年12月 カナットちゃんウインターバージョン
IMG_7156.jpg

2023年2月 カナットちゃんといちごパフェ
image3 (99)

2023年6月 カナットちゃんの夏 2023
IMG_7277.jpg

kanattの壁アートの変遷を駆け足でご紹介しました。
見覚えのあるイラストはありましたか?

続いて制作工程をご紹介。

いつものようにイラストレーター藤川亜矢さんデザインのDMがベースになります。
※オリジナルの世界観を壊さぬよう背景などはアレンジしています。
IMG_5992.jpg

先ず用意するものは『ブラックボードシート』
IMG_5991_20230728144806bec.jpg

忠実に拡大する為にDMと
IMG_5995.jpg

ブラックボードシートに縦横斜めに線を引き、下準備を施します
IMG_5993.jpg

そこに下描き
IMG_5996.jpg

カッター&アートナイフで切りぬく前に
IMG_6076.jpg

『真っ白なキャンバス』となるホワイトシートを
IMG_6056.jpg

貼っておきます。
image5 (44)

貼って切って、切って貼ってを繰り返しながら…
IMG_7163.jpg

カナットちゃんの輪郭が出来上がり
IMG_6081.jpg

ここから先は、ビニールテープ&マスキングテープを駆使して…

青い海と
IMG_6082.jpg

青い空。
IMG_6083.jpg

灯台と雲をプラスすると、それっぽくなって来ました(^-^)
IMG_6085.jpg

更に、貼って切ってを繰り返し…
IMG_7165.jpg

水着とデニム
ビーチボールと髪にも色を足して一旦終了。
IMG_6095.jpg

更に、砂浜と砂に書いた文字をプラスして
IMG_7277.jpg

完成(^O^)/

実は、kanattのトイレも、季節を意識した壁アートを施しています。
今年の夏はこんな感じで…(^-^)
IMG_7142.jpg

これからも
季節ごとにチェンジする壁アートを楽しんでもらえたら嬉しいです(*^^*)
スポンサーサイト



【2023/07/28 18:35】 | 美容室 | トラックバック(0) |
【くせ毛にまつわるお話を】   NAOYA

IMG_5764.jpg
※写真は合成です。本文とは関係ありません(^_^;)


不定期でお届けする髪にまつわるお話・・・。
今回のテーマは『くせ毛』です。

『くせ毛』は髪のお悩みベスト3に入ると思います。

髪にまつわる代表的なお悩みを挙げるなら
白髪・ボリュームが多いor少ない・生えぐせ・枝毛・パサつき・薄毛・直毛過ぎるetc…
ほとんどの方が髪のお悩みをお持ちだと思います。
これから梅雨を迎え湿度が高くなると、くせ毛でお悩み方が増えるのは毎年のこと。

そんなお悩みに寄り添うのが我々美容師のお仕事。

僕自身 元々くせ毛なんですが『くせ毛きつくなったかも?歳のせい??』と感じることがあります。
IMG_5711.jpg
(考えられる原因については後ほど触れてみます)

くせ毛にまつわる以下の項目でまとめました。

《項目》
①くせ毛の種類
②くせ毛の原因
③寝ぐせの原因
④くせ毛にまつわるQ&A
⑤ストレートパーマと縮毛矯正の違い
(今回は簡単な説明だけで…)

まず初めに
日本人のくせ毛の割合は70%~80%。
パッと見、直毛に見えても部分的に(生え際など)くせ毛のケースは多々あります。
ストレートにくせ毛が混在するケースはよくあります。
程度の差こそあれ、くせ毛で悩んでる方は意外と多いです。

では早速、くせ毛について掘り下げて行きましょう。
※今回のブログは多方面から画像を引用させて頂きましたm(__)m

①《くせ毛の種類》
・くせ毛は大きく分けて4種類に分類されます。
IMG_5727.jpg

(波状毛)
・大きくうねり波打っている
・S字カール

(捻転毛)
コイル状にねじれているタイプのくせ毛

(縮毛)
・ぱさついている
・毛髪が縮れた状態

(連珠毛)
・数珠が連なった状態
・髪の太さが一定ではなく凸凹感がある

くせ毛は4種類に分類されますが共通するのは『毛根のゆがみ』
後ほど説明しますが遺伝の要因が強いと考えられます。

②《くせ毛の原因》 
・大きく分けて2通り

①先天的なくせ毛
②後天的なくせ毛

①先天的なくせ毛とは?
生まれつきのくせ毛には、遺伝や成長過程が関係します。

(くせ毛の遺伝)
くせ毛の遺伝に関して、下記のデータがあります。
IMG_5640_20230525132749f12.jpg

両親がくせ毛でなくても生まれつきくせ毛の人もいます。
(このケースは祖父母・曾祖父母etc…くせ毛の遺伝子を受け継いだと考えられます)

※くせ毛に限らず、生え方、つむじの位置etc…『親子そっくり』というケースはよくあります。

②後天的なくせ毛とは?
原因1 (髪のダメージ)
キューティクルにダメージを受けて、うねりが出てしまうくせ毛。

原因2 (ホルモンバランス)
思春期にくせ毛になったり、出産後や更年期にくせ毛になった人に多い原因。
image4.png

原因3 (加齢によるくせ毛) エイジング毛
歳を重ねて、発毛や育毛サイクルの変化によりハリコシがなくなり、うねりが出てくせ毛となる。
また、頭皮が衰えて毛穴がゆがむこともくせ毛の原因となる。
IMG_5698.png

頭皮への対策として
・頭皮マッサージで血行促進と頭皮のリフトアップ
・毛穴の汚れが毛穴のゆがみの原因となり得るため毛穴を清潔に保つ
etc…
IMG_5737.jpg


③寝ぐせの原因
IMG_5745.png

最大の原因は、髪に水分を含んだまま寝てしまうこと。

髪の形は、髪の内部の『水素結合』で決まります。
image5.png

ブローの原理は
濡れた髪(水素結合切れる)→ドライヤーで乾かす(水素結合 再結合)→スタイリング完了

くせ毛or直毛に関係なく、寝る前にドライヤーで髪と頭皮を乾かす事で寝ぐせは最小限に抑えれます。
※頭皮を清潔に保つためにも習慣づけて頂きたいです。

④くせ毛にまつわるQ&A… 
Q『中学の時、部活で丸坊主にしてからくせ毛になったんですけど』

Aこれに関しては、丸坊主が引き金になったというより、
 本来くせ毛の要素を持っていた人が成長期と重なり、
 たまたまその時期にくせ毛の要素が表れたとも考えられます。

逆に
Q『丸坊主にしたら くせ毛が治る?』
image6 (29)

Aくせ毛の大きな原因として、毛根自体や生え方にゆがみが生じているものがあります。
 ほとんどは先天的な原因なので、途中で丸坊主にしたからと言ってくせ毛が無くなるわけではありません。

Q『くせ毛でツヤが出ないのはどうして?』
 IMG_5694.jpg

Aくせ毛でねじれた髪にあたった光は乱反射し、均一に輝かないことでツヤが無いように見えます。
 また、キューティクルが乱れていると髪の表面に凸凹が生まれツヤが無いように見えてしまいます。
 ・ヘアアイロンでねじれを整えツヤをだす
 ・ドライヤーでキューティクルを整える(最後に冷風でキューティクルを引き締めてツヤをだす)
 ・ヘアオイルでコーティングetc…

Q『なぜ雨の日はくせで広がるの?』
IMG_5765.png

A
くせ毛は湿気が多いとゴワついてうねる特徴があります。
一般的には、くせ毛と直毛の構造の違いによるものと考えられます。
image3 (90)

髪の内部には2種類のタンパク質があります。
・水分を保持しやすい(親水性)  Oコルテックス
・水分を保持しにくい (疎水性)  Pコルテックス

直毛はこれらの2つのタンパク質が均等に並ぶ。
一方、くせ毛は偏って分布。

湿度が高い環境下では、水分を保持しやすいOコルテックスの分布箇所が水分で膨張。
直毛はバランス良く膨張し直毛(ストレートの状態)を維持しやすい。
一方、くせ毛は膨張する場所が偏ることで、髪のうねり・広がりが発生する。

⑤《ストレートパーマ》と《縮毛矯正》の違いは?
今回は尺の関係で簡単に説明します。

簡単に言えば…
ストレートパーマ = パーマとり
くせ毛を延ばす力は弱い
(アイロンは使用しない)

縮毛矯正 = 縮毛を矯正する
(アイロンによる熱処理の工程がある)
IMG_5750.jpg

※大きな違いは、施術の途中にストレートアイロンで熱を加えるか否か。

今回は、くせ毛にまつわるお話を抜粋してご紹介しました。
ストレートパーマや縮毛矯正に関しては、また別の機会に改めてご説明させて頂きたいと思います。

【2023/05/29 16:48】 | 美容室 | トラックバック(0) |
【第二の剣道人生】  NAOYA    

image3 (89)

2022年11月27日(日)
京都市武道センターで開催された《剣道定例段位審査会》にて
剣道五段に合格しました。
IMG_4301.jpg
(合格証書を手にサクラサク高瀬川にて)

WBC2023日本代表の優勝で日本中が歓喜に沸いたのは記憶に新しいところ。
野球日本代表を『侍JAPAN』と称されます。
IMG_4191.jpg

侍精神の要素を今に受け継ぐのが剣道。
そんな剣道に少しでも興味を持って頂けたら幸いです。

本題に入る前に…
五段審査を目前に控えた10月・11月。
僕が所属する火曜日の道場の他、月水木土曜日の仕事終わりには
可能な限り他道場の稽古に出向きました。MAX週5。
ご指導頂いた先生方や稽古仲間には心から感謝致します。
image2 (97)
(とある稽古風景:僕は左側)

更に、日々の稽古を応援して下さったお客様。
影で支えてくれたスタッフや家族の協力が有ったからだと思います。
今もなお剣道を続けられる環境に感謝です。

前置きはこの辺で…

日本が誇る武道の一つ剣道。
知ってるようで、実はあまり知られていない 「剣道の世界」

剣道普及活動の意味を込め、
興味のある方もない方も最後までお付き合い頂けますと幸いです。

ご存知の方も居られると思いますが、
僕自身、二人の兄の影響で小学1年~高校3年まで剣道を続けました。
image2 (100)
(左から次男 和彦・三男 直也・長男 賢治)

高校卒業後は竹刀を握る機会もないまま時が経ち…
今から約6年前
当時小学2年だった息子が剣道を始めたのを機に
20年以上のブランクを経て剣道を再開し今に至ります。
(2016年6月頃のブログでも記載しています)

お客様との会話の中で…
「子供の頃剣道を習ってた」
「兄弟が剣道していた」
「高校の授業でやったことある」
「息子が剣道部」etc…
そんなお声を時々耳にします。
とは言え、剣道はあまり知らないという方が大多数ではないでしょうか。。

そんなことを踏まえ
「マツコの知らない世界」っぽく、剣道の世界を少しだけ紹介します。

<項目>
①剣道人口は意外と多い?
②なぜ剣道はオリンピック競技にならないのか?
③剣道の昇段審査とは?

①[剣道人口は意外と多い?]
国内外の競技人口をまとめました(諸説あり)

・剣道
日本国内180万人 世界250万人 
IMG_4185.jpg

・柔道
日本国内16万人 世界数百万人
image2 (96)

・野球
日本国内800万人 世界3500万人
image3 (85)

・サッカー
日本国内480万人 世界2億7000万人
IMG_4186.jpg

・バレーボール
日本国内42万人 世界5億人
image4 (78)

・バスケットボール
日本国内218万人 世界4億5000万人
image3 (87)

・卓球
日本国内30万人 世界3億人
image2 (99)

・クリケット
日本国内2000人 世界3億人
image3 (86)


・日本国内の剣道人口は柔道の約10倍のイメージ

・日本国内の180万人は、日本の人口から換算すると約50人に一人の計算。
 正確な数字は不明ですが剣道経験者は想像以上に多い事に驚きました。

・世界の総競技人口の約7割が日本が占めています。
※国際剣道連盟への加盟国40ヵ国以上
韓国約50万人・フランス約1万人・アメリカや台湾約5000人・ドイツ約3000人etc…
ここ数年、中国でも剣道の人気は高まってるそうです。
(先日ネットニュースで取り上げてました)

近年では、アニメ『鬼滅の刃』がヒットした影響で剣道を始めた子も一定数居ます。
切っ掛けはどうであれ剣道人口が少しでも増えたら嬉しいです(^-^)

日本国内で年代(組織)ごとの占める割合は?
・学校剣道部28% ・警察関係14% ・一般道場、スポーツ少年団58%
全ての競技に共通しますが大学進学や就職することでやめてしまう人が多くなり
それを機に競技人口は激減の傾向。

因みに、
僕が幼少期を過ごした滋賀県愛知川町(えちがわ町)〔現:愛荘町〕は 
人口約1万人に対して、剣道スポーツ少年団の当時の団員は約200人。
町民50人に一人の計算で剣道が盛んな地域。
image3 (88)

剣道を始めた頃  (小学1年生の夏合宿にて)
※竹刀の持ち方が正しくありませんね(>_<)
IMG_2460.jpg


当時通っていた愛知川小学校は1学年2クラスで各クラス6~7人が剣道に所属しているイメージ。
愛知川町は滋賀県有数の「剣道の町」でした。
image4 (81)

この写真の裏に母が残したメモ 
(昭和55年 1月5日) 直也6級
『直也が一番強そうですね』の一言…(^_^;)
母は、どんな試合にも応援の為に同行していました。
それが僕にとっては支えになってかも知れません。
今でも時々当時の事を思い出すそうです。
image4 (80)
・三人兄弟の3番目ということもあり、防具はいつもお下がりでした(>_<)

②なぜ剣道はオリンピック競技にならないのか?
image0 (2)

全日本剣道連盟がオリンピック参加に反対している理由に
『武道でなくなってしまう』が挙げられる。

本来、剣道とは『剣の理法の修練による人間形成の道である』
という理念のもとに行う武道です。

勝利至上主義となり「相手を尊重し礼節を重んじる武道」の文化が損なわれかねない。
(ガッツポーズ禁止・審判への抗議システムがないetc…)
観ている人にも分かりやすさが求められ、
ビデオ判定・チャレンジ制度が導入されれば本質を失い[剣道のような競技]となる。
※実際、『一本』の判定をスロー再生すると、実際は外れている事は多々ありますが、
サッカーW杯で話題となった[VARシステム]や
WBCでも採用された[チャレンジ]導入は皆無だと思います。

更に、オリンピック競技の基準に満たない事も要因。
・夏季:男性は75か国以上4大陸以上、、女性は40か国以上3大陸以上で実施。
・冬季:25か国3大陸以上で実施されている事が条件となる。
※国際剣道連盟の加盟国は約40か国で、夏季オリンピックの選定基準に満たない。
以上のことから、剣道がオリンピック競技になるのは難しいようです。

因みに
1970年に始まり、3年に一度開催される剣道世界大会では日本が12連覇。
過去17回開催中、日本は16回の優勝 (13回大会は韓国が優勝)

③剣道の昇段審査とは?
image2 (98)
(審査当日の様子)

剣道の段位は初段から八段 (級は1級から6級まであり)
五段の僕は相撲の番付で例えるなら【小結】
まだまだ上には上があります…。

昇段の条件とは?
初段の対象は13歳以上となり、受審の条件は以下の通り
()は各段位の合格率
・初段:一級受有者・満13歳以上(80~90%)
・二段:初段受有後1年以上修業した者(70~80%)
・三段:二段受有後2年以上修業した者(60~70%)
・四段:三段受有後3年以上修業した者(30%)
・五段:四段受有後4年以上修業した者(25~30%)
・六段:五段受有後5年以上修業した者(25~30%)
・七段:六段受有後6年以上修業した者(20%)
・八段:七段受有後10年以上修業した者かつ46歳以上(1%未満)

『四段』から合格率がグッと下がるのがお分かりかと思います。
一般的に四段以上が指導者の立場とされます。

※注目は八段のハードルの高さ!
一説によると、国内のあらゆる資格試験の中で最も難しいとされます。
2022年11月、二日に分けて行われた八段審査会では
受審者1674名 合格者16名(合格率0.95%)
合格者16名の中に京都から2名。京都のレベルの高さが伺えます。

審査方法
・実技 (生年月日の若い者から順に約1分間の試合形式で前後の者と2回行う)
・日本剣道形 (実技審査合格後行う)
・学科(ex)
初段…中段の構えの特徴について書けetc…
二段…残心について述べよetc…
三段…打突のについて説明せよetc…
四段・五段…「一眼二足三胆四力」について説明せよetc…
※現在、コロナ禍において学科試験は申し込みの際にレポート提出の形式です。

審査に臨むにあたり、日頃の稽古はもちろん
正しい『着装』を心掛けました。

面紐&胴紐を新調。
更に自宅にて防具をセルフクリーニング。
自身で藍液を塗り直し防具の藍色が蘇りました。
IMG_9961.jpg

IMG_9600.jpg

前日には袴のヒダをピンピンにアイロンがけ。
受けるからには『抜かりなし』で挑みます!

審査当日…
タイムスケジュールはこんな感じです
IMG_1833_202303231632357b7.jpg
※段位ごとで審査料・登録料は異なります。

午前中のお客様を終えて自転車で会場へ。
顔は笑っていますが、実は緊張感MAX!
image4 (79)

いざ!(まりちゃんが見送ってくれました。)
image5 (42)

仕事の合間に昇段審査受ける人ってあまり聞いた事ないらしいです(^_^;)

本番では自分でも驚くほど平常心で臨めました。
今まで諸先生方に教わった事を出し切りました。
あとは『』人事を尽くして天命を待つ』の心境。

そして緊張の合格発表‼

全員の実技審査が終わった後、こんな感じで合格発表 (僕は31番)
image4 (82)

僕が五段を受審した際、48名の受審者に対して合格者15名。合格率約31%でした。
おかげさまで4年前の四段審査に続き、今回も一度目の挑戦で合格(^-^)

後日発表された実際の合格率
京都府剣道連盟㏋より
IMG_4952.jpg

今回の結果を受け
剣道を続けられる環境に感謝し
5年後の六段審査に向けてより一層精進します!



【2023/04/06 18:30】 | 美容室 | トラックバック(0) |
【鎌倉ぶらり一人旅】  NAOYA
IMG_8441.jpg


この夏、一人旅で鎌倉へ行ってきました。

鎌倉を訪れた理由は二つ。
僕自身、唯一観ているドラマが
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』
image0 (1)

舞台が鎌倉ということもあり
タイムリーな観光スポットであること。

もう一つの理由は
今から15年前の夏、当時 第一子出産を控えた身重の奥さんと
二人で訪れた思い出の地を、またいつか訪れたいと思っていたこと。

かつて訪れた場所をノスタルジックな気持ちとともに
今回は一人で再訪してきました。

目指すは「鎌倉三大観光スポット」的な
鶴岡八幡宮・鎌倉大仏・江の島&江ノ電です。

旅のスタートは東京駅。
image1 (88)

午前10時。
ちょっと遅めのスタートかも知れません…。

折角なので東京駅丸の内駅舎を見学。

<丸の内駅舎>
1914年創建 鉄骨レンガ構造 
image2 (75)

東京駅丸の内駅舎 

見どころは東京駅南北ドームの天井
鷹や干支のレリーフがあしらわれ、まるで芸術作品のようです。
image1 (87)

一見の価値あり!

ついでに丸の内界隈をぶらり散策。
MARUNOUCHI STREET PARK
image2 (76)

ISSEY MIYAKE MARUNOUCHI
image3 (68)

絵になる街並み
image4 (62)

東京は高層ビルがたくさん。
高さ制限のある京都には無い景色。

※以前、東京方面から京都に来られた方々の会話を思い出す…。
『京都は建物が低いから、東京より空が広く感じるよね』と。
そういう意味で、高層ビルに囲まれた東京の空は狭く感じるんですね。

東京駅から皇居まで往復した後…
image3 (83)

東京駅10:54発 
image2 (77)

JR横須賀線<逗子行き>に乗って、約1時間
image3 (69)

11:53   鎌倉着‼
image4 (63)

駅舎も雰囲気ありますね
image5 (35)

観光客で賑わう小町通りを経て…
image2 (91)

<鶴岡八幡宮>
image2 (78)


僕が15年前に訪れた時、『舞殿』は改修工事中。
こんな感じで本物さながらの防護シートに覆われていました。
image4 (64)

これはこれでレアだったかも知れませんね。

今回は立派な舞殿を見れました。
image3 (84)


image1 (91)

石段を登って
image5 (41)

本殿
image2 (92)

振り返ると、遠くに相模湾。
心地よい潮風を感じます。
image4 (77)

参拝後、宝物殿を拝観
image2 (80)

息子へお土産に『金運』の御守りを授かりました。
image2 (89)

次に訪れた『大河ドラマ館』 (鶴岡八幡宮境内)
image2 (79)

料金 大人1000円 小人500円
image4 (65)

モダンな造りの鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
image3 (71)

撮影OK箇所 多数あります。
※大河ドラマに興味のない方すみません…m(__)m
逆に、『鎌倉殿の13人』をご覧の方は、各シーンが思い出されると思います。

<館内の様子>
image1 (92)

image3 (72)


<展示品>
・登場人物のパネル
源頼朝(大泉洋)
image5 (36)
北条時政(坂東彌十郎)
IMG_8360.jpg
三浦義村(山本耕史)
image2 (94)
etc…

・北条義時(小栗旬)の衣装
義時と言えば、この鶯色のイメージですね。
頼朝から『義時を持って家臣の最となす』と称された。
image1 (93)

・源頼朝(大泉洋)
白を基調に『桑の実色』の差し色が特徴的。
言わずと知れた鎌倉幕府初代征夷大将軍。
image2 (81)

・二人が並ぶと…
image3 (73)

・北条政子(小池栄子)
スモーキーな黄緑色を基調に鮮やかな刺繡が見事。
image4 (67)

image5 (37)

・比奈(堀田真由)
『花葉色』を基調に、絞り染めによる雲の柄。
プチ情報:ゼクシィのCMでお馴染みの堀田真由さんは滋賀県長浜市出身だそうです。
image3 (82)

・小四郎(義時)と比奈さん、お似合いだったな…(※個人的な感想です)
image2 (90)

・畠山重忠(中川大志)  坂東武者の鑑
「戦など誰がしたいと思うか!」 心に響く台詞でした。
『藍鉄色』を基調に、くすみがかった『錆浅葱色』の小袖の組み合わせ。
image4 (75)

・源義経(菅田将暉)
鎧は位の高い騎馬武者が着用する重厚な鎧。兜は獅子が睨みをきかす。
image1 (94)

平家滅亡の立役者だったが…
image2 (82)

・源頼朝 狩衣装 <富士野の巻>
image3 (74)

着物には金色で鶴の刺繍。弓を射るための射籠手にも金糸の紋様。
image4 (68)

足元防御のための行縢(むかばき)は、アザラシの革を用いたとされる。
image5 (38)

日本特有の『伝統色』
古より伝わる日本人の美意識と繊細な表現力は継承したいですね。

<撮影使用品>
過去のシーンが思い出されます
大姫の呪文[おんたらくそわか]etc…
image1 (95)

image2 (83)

主な人物相関図
image3 (75)

※撮影不可のエリアあり。滞在時間は約30分でした。

敷地内には蓮の花が群生
image2 (95)

鶴岡八幡宮を後に鎌倉大仏を目指します!
鎌倉大仏まで江ノ電で3駅ですが、敢えて徒歩20分を選択。

時間に余裕がある時は、旅先をのんびり歩くことで
image1 (96)

その土地の生活に少しだけ触れる事ができますね。
image4 (76)

<鎌倉大仏(高徳院)>
青銅色が特徴的な鎌倉大仏
image2 (84)

開閉式の背中も特徴的
image3 (76)

大仏様の藁草履 片足約90cm×180cm 45kg
image4 (70)


最後の目的地、江の島へ
IMG_8472.jpg

江ノ電 車窓から
image2 (85)

湘南海岸に江ノ電の車両が似合いますね。
<江の島駅>
image7 (17)

駅から10分ほど歩くと目の前に江ノ島
image1 (100)

潮風が心地良いのですが、一人で居ることに切なさを感じて早々に江ノ島を後にしました。
image2 (86)

image3 (80)

日も陰りはじめ秋を感じる空。
image4 (74)

鎌倉三大観光スポットを巡れたので帰路へ

鎌倉駅地下通路に描かれた『鎌倉殿の13人』をパノラマ撮影
image5 (40)

帰路は横浜から夜行バスなので、バスの時間まで夜景がきれいな桜木町辺りを散策
ランドマークタワー
image1 (99)

日本丸
image2 (87)

よこはまコスモワールド
image3 (79)

近未来的な景色も混在
image6 (27)

どこを切り取っても絵になる景色
image4 (73)

image7 (16)



22:40横浜(発夜行バス)  →5:30京都着にて旅は終了
image8 (11)

自分のペースでのんびり楽しめた今回の鎌倉。
ノスタルジックな時間を過ごせたと同時に
一人で居ることに一抹の切なさを感じた旅でした(^_^;)

僕にとって鎌倉は『思い出の地』の一つ。
次は、いつ誰と訪れるのでしょうか…。
IMG_8463.jpg

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』もいよいよ終盤。
皆さんも機会がありましたら鎌倉へぜひ。
【2022/08/22 20:25】 | 美容室 | トラックバック(0) |
【白髪との付き合い方】   NAOYA
 IMG_5445.jpg

たまには美容師らしく髪にまつわるお話しを・・・
今回のテーマは『白髪』です。
白髪でお悩みの方も多いのではないでしょうか?

ここ数年『グレイヘア』というフレーズが世に浸透しました。

僕自身、ヘアカラーをやめて数年が経ちます。
お客様や友人知人からは
『白髪の人』や『グレイヘアの人』の印象が定着した感があります。
『年齢不詳』と思われることも・・・。

一部の方から『いい感じの白髪やねー』とお褒め頂く一方で、
ごく身近な人物から『白髪やめて黒髪にして!』と言われる事が多々ありました。

白髪に限らず髪色で印象が変わるのは事実。
地毛のままで、黒髪・グレイ・白髪 etc…それぞれに良さはあります。

最近では、ブリーチ剤を使ったダブルカラーやインナーカラーetc…
カラーの選択肢も増えました。

また、髪を染める理由・染めない理由も人それぞれ。
アレルギー等で染めたくても染めれないケースはよくあります。

僕もその一人。
軽度のジアミンアレルギーです。

美容師という職業柄 駆け出しの頃からハイトーンで髪を染めていました。
若気の至りで金髪も経験済み。
やがて、20代後半には白髪との共存が始まります。
言うなれば『with白髪』です。
以後、白髪をカラーで誤魔化し誤魔化し・・・そして毎回かぶれる。
白髪の悩みより、かぶれる悩みのほうが強かったかも知れません。

他に良い方法はないのか???

試行錯誤の結果
天然由来のインディゴ入りヘナを選択。
IMG_5460.jpg

ジアミンが含まれないヘナが僕には合っていました。

※ジアミンとは
白髪染めやおしゃれ染めの着色・発色の向上に使用される酸化染料。
パラフェニレンジアミンの略称。稀にアレルギー反応を起こすケースあり。

そのヘナも、ある日を境にやめることに・・・。
それが4年ほど前。

とは言え、いきなり『今日からヘアカラーやめまーす!』というのは難しく、
『移行期間』として白髪を『ぼかしていく』必要があります。

ショートヘアの場合
刈り上げみたいに短くする事で既染部が一気に無くなり白髪が見える割合が増えます。

僕が経験したグレイヘアへの移行期は
ブリーチ力を持たない微アルカリ剤を使って
『プロマスター ピグメント』 アッシュ系7~8トーンで白髪に色を乗せるイメージ。
毎回、カットごとにトーンを上げて白髪に寄せて行きながら、最終的に地毛に戻しました。
移行期間4~5ヶ月で地毛に戻ったと思います。

※そもそも『白髪』とは何なのか?

簡単に説明します。

よく「白髪が生えてきた・・・」という表現があります。
僕の解釈では、「色素を作る働きをやめた」が近いです。
image4 (60)

毛髪に色を与えているのはメラニン色素。
メラニン色素を作っている細胞は、
髪を生み出す毛母細胞にメラニン色素を受け渡すことで毛髪に色を与えています。
このメラニン色素が何らかの原因でつけられなくなると毛髪は色を失い、
光を反射して白く見えるようになります。
これが白髪です。

※左から白髪5%・10%・15%・30%・50%のサンプル
image6 (26)

僕自身、白髪50%越えてます?
IMG_1566.jpg

※白髪の5大原因とは?
①加齢
②遺伝的要因
③精神的ストレス
④栄養状態
⑤薬の副作用etc…
その他にも、不規則な生活習慣は頭皮の血行不良につながります。
血行不良はメラノサイトの働きを阻害し白髪を増やす原因に。

※白髪を抜くと増える?
抜くことが原因でさらに増えることはありません。
しかし、無理に抜くと髪や頭皮にダメージがあるので、
気になる場合は根本からカットしたり、自分に合ったカラーを・・・。
※稀に、白髪が途中から黒髪に変わるケースもあります。

ここまで、白髪について簡単に説明しました。

次に、僕自身 数年振りにヘアカラーをした際のレポートを。

ここ数年、白髪との付き合い方にも選択肢が増えました。
その一つに、白髪を「隠す」のではなく『活かす』です。

最近はブリーチ剤を使ってハイライトやダブルカラーも増えました。
その観点から言えば、白髪は『天然のハイライト』と言えるかもしれません。
白髪には余計な色素が含まれないので、狙った色が出しやすいメリットもあります。

そこで今回、狙った色は『暗めのブルーグレー』的なイメージ。
パッと見て黒髪っぽくありながら光に当たると青みを感じる色味。
実は日本人の髪はブルーが比較的難しいのですが、ベースが白髪だと狙いやすいです。
(色味に関するお話はまた今度・・・)

実際に染める前に、カラー剤の調合を
image5 (34)

あれこれ変えてサンプリングを重ねました。
image1 (86)

で、今回使用したカラー剤は
プロマスター ピグメント A6p+N6p+CB5 (5:1.5:1) OX2%
image0 (112)

今回のポイントCB5 (濃い目のブルー) これを使います。
image3 (67)


まりちゃんに染めてもらいます!
before
image5 (33)

久々のカラーにドキドキ‼

頭皮に付けない「ゼロテク」で
image6 (25)

染まって来た?
image7 (15)

㋮「イイ感じに染まってますよ!」
image8 (10)

染まりましたね(^-^)
image0 (111)

白髪を隠すというより活かすイメージです。
image1 (85)

僕自身、グレイヘアもそれなりに気に入ってたけど、
しばらくはヘアカラーを楽しんでみようと思います(^-^)

※時々、髪にまつわるブログも書きますね(^_^;)
【2022/04/20 15:55】 | 美容室 | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ
プロフィール

カナット

Author:カナット
京都の美容室
kanatt
*KAZUHIKO Kishida
*NAOYA Kishida
*SAYAKA Kitagawa
*MARICO☆ Yanagisawa

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード